3歳前後の子どもって、目を離したすきに急に居なくなることがありませんか?
「脱走兵」のようにタタターっとどこかへあっという間に行ってしまうのです。
私は、子どもが3人いるのですが、最近末っ子3歳児にほとほと困っています。
初めて店内迷子アナウンス
よく行くショッピングモールを、自分の庭とでも思っている3歳児。
ちょくちょく脱走されても、目で追ってすぐに追いついていたのが今までのパターンでした。
ところが先日、平日の昼下がり。
私がいつもより疲れていたのと、3歳児は習い事の体操教室の後で、妙にテンションが上がっていました。
少し目を離したすきに、完全に見失ってしまいました。
フードコートのレジでお会計をしている一瞬で。
私が少し疲れていたので、3歳にいつもより注意を向けていなかった。
3歳は謎の自信と万能感で、スタタタターッと居なくなってしまいました。
どちらの方角に行ったかも、全くわからず。
20分ほど、フードコートを中心に探し回っても見つけられなくて、初めてサービスセンターに行って、販売員さんに店内アナウンスを依頼しました。
3歳児の上着と靴の特徴は覚えておこう
3歳の場合は、まずは販売員さん達が持ち回りの担当フロアを探してくれます。
迷子アナウンスでは、どんな服装をしているか特徴を放送します。
着ていたジャケットや、履いていた靴の特徴や色を正確に伝えるためにも、どんな服装だったか覚えとくのは本当に大切だなぁと実感しました。
今回は、着ていたジャケットが動物の耳付きフードだったので、私もしっかり覚えていました。ホッ。
店内迷子アナウンスですぐに見つかるも、脱走兵は逃げ続ける
アナウンスですぐにフードコートに居たことが判明。
販売員さんが3歳児を見つけてくれました。
ですが、、、
人見知りの3歳児、販売員さんに捕まらないようにフードコートを逃げ回っているという連絡が。
思わず見つかって安心した喜びと、フードコートで逃げ回ってる3歳児を想像するとで、涙を流しながらも吹き出してしまいました。
サービスセンターから、急いでフードコートに戻ってみると、ジャケットのポケットに手を入れて、ひょうひょうと歩いている我が息子、3歳児、、、
全然泣いてないし、困ってない。
あれ、ママやっと居たじゃん、どこ行ってたの?って感じ。
もう拍子抜け。
追いかけてくれた販売員さん、サービスセンターの販売員さんにたくさん御礼を言って、すぐ帰りました。
販売員さん、みんな優しくて親切でした。
本当に、ありがとうございました。
子どもを産んでから涙もろくなってる私は、今でもこの時のことを思い出すと、ホッとした涙と嬉し涙がでてきます。
しばらくショッピングモールには3歳児を連れていけない
人様に迷惑をかけるようになったので、今の脱走癖が落ち着くまでは、ショッピングモールには連れていかないことにしました。
ハーネス付けて歩くことも考えたけど、もうすぐ幼稚園だし、幼稚園に入れば謎の万能感も落ち着いて、脱走癖も無くなることを期待しています。
脱走して迷子になる理由5つ
ところで、うちの3歳児がすすんで脱走する理由は主にこの5つです。
- ショッピングモールを自分の庭だと思ってる
- 迷子の自覚がない、危機意識がない
- 自分は何でもできるという万能感
- 母親(私)が絶対探し出してくれると思ってる謎の自信
- この子の性格
もう2か月ほどで幼稚園に入園するので、がっつり社会生活というものを体験してもらって変わっていってくれることを期待します!
上の子達の時は、うっかり迷子になったことはありますが、自分から進んで脱走することはありませんでした。
上の子達よりもガッツリ甘やかしてしまっていることから、調子に乗ってるのが原因と思われます。
もう、今はまるで「シベリアン・ハスキーのシーザー(※)」状態です。
※「漫画 動物のお医者さん」犬ぞりレースのお話にでてくる、シベリアン・ハスキーの名前。謎の自信に満ちあふれている。

まんが王国でも読めます!
まとめ
3人子どもを育てていると、大体のことは時間が解決してくれることを身を以て経験済み。
だけど、人様に迷惑をかけたり、危険なことは、神経を使いますね。
しばらくショッピングモールに脱走兵3歳児は連れていきません!!!
追記)幼稚園に入園してから、嘘のように落ち着きました。今悩んでいる人に伝えたい。時間が解決してくれます。本当です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。