10歳、7歳、3歳の子どもがいる主婦です。
夜寝る前に、1冊本を読んでいます。
今夜読んで、とても楽しかった本をご紹介します。

おやおや、おやさい
石津ちひろ 文
山村浩二 絵
福音館書店 幼児絵本シリーズ 2歳~4歳むき
読み聞かせした子どもたちの反応、私が読んだ感想を書いていきます!
野菜たちがマラソン大会に出場!
フォルムや顔の表情の可愛らしい野菜たちが、マラソン大会に出場します!
小学生2人も、楽しんで聞いてくれました。
韻をふんだ文章が読みやすいです。
見開き1ページに一文だけなので、私は読むのがとっても楽ちん!
「そらまめ そろって マラソンさ」
「にんきものの にんにく きんにく むきむき」
・・・こんな感じで、見開き1ページに、1つの野菜をクローズアップ。
勝手に子どもたちが、野菜を見て話し出し、止まらなくなります(笑)
1冊をあっという間に読み終えられるので、「もう一回!!!」のリクエストにも応えられますよ!
自分だったら、どの野菜がいい?!で盛り上がる
一番上の娘は、沿道からの拍手に照れてるところが可愛らしい、3位になった「はくさい」

二番目の息子は、筋肉ムキムキの「にんにく」

末っ子の息子は、1位に輝いた「とうがらし」。3歳は1番というワードが大好きです。

「ママはゆっくり走りたいから、セロリにする~」と、私も会話に加わりました。
「セロリ」の韻は、「そろり そろり セロリは はしる」です(笑)
私はランニングが好きですが、ゆっくりしか走れないので共感しました~。

笑えるツボがたくさん
序盤早々から1番に躍り出た「ラディッシュ」。後半、水分補給地点でめちゃくちゃお疲れモードの表情が笑えました。
筋肉むきむきの「にんにく」の腕と脚が、鬼滅の音柱「宇髄天元」に見えなくもない。
鬼滅の「伊之助」にも見えなくもない。
(この絵本を読んでる今現在、鬼滅の刃・遊郭編が絶賛アニメ放映中です。)
一番のアクシデント、「かぼちゃ」が川に落ちちゃうシーンも野菜たちの表情が面白い。
沿道からの拍手に照れてるうちに、ゴールテープを切る最後の最後に抜かされて3位になってしまった「はくさい」。
照れてる顔が可愛いのです!
マラソンしていない野菜たちもたくさん出てきます
よーいドンの銃を放つのは「マッシュルーム」
魚釣りをしている「さつまいも」
自転車のってる「きゅうり」
沿道で応援している「じゃがいも」「ゴーヤ」「なす」などなど
水分補給の係は「パプリカ」たち
この野菜な~んだ!という問題を出すと、子どもたちが楽しそうに回答してくれて楽しかったです。
あと、小学生の上の子2人が、意外と野菜を知らないことに驚愕(苦笑)
私が、いつも同じような野菜を買っているからだわ~と、少々反省。シカタナイ。
子どもが言えなかった野菜は「アスパラガス」「みょうが」「チコリ」。



アスパラとみょうがは、知っていたのにぃ~~と悔しがっていましたが、チコリは初耳だったようです。
スーパーに売ってたら、今度買いに行くかな!(あるのかな?!)
まとめ
子どもたちが勝手に楽しんでくれる絵本です。
文章は少しだけなので、あっという間に読めて読み手は疲れません(笑)
ランニングを楽しんでいる私なので、野菜たちに感情移入して可愛い野菜たちの絵を眺めていました!
読むと大満足な絵本です。
参考になりましたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こちらの本も、読んでみたい!