雑記

【多摩動物公園】新しいライオンバスに乗った感想!子ども3人連れての巡り方。

2021年7月に完成した新しいライオンバス!

運動会の振替休日を使って、子ども3人と行ってきました。

この記事で書いていること

・新しいライオンバス、舎の感想

・3人の子連れでの多摩動物公園の巡り方(参考)

・楽天モバイルユーザーの注意点

・ランチの注意点

・お土産で困ったこと(超個人的なこと)

今回も一番下が3歳なので、迷わずベビーカーをレンタルしました。

多摩動物公園は坂道が多くて本当に広いです。

そのため、普段はベビーカーに乗らない3~4歳でも、ベビーカーレンタルが必要と思います!

よかったらこちらの記事も参考にしてくださいね。

多摩動物公園のベビーカーレンタル
【多摩動物公園】ベビーカーレンタルで2歳児と母子2人で行ってきましたベビーカーをレンタルして2歳児と多摩動物公園を巡った記事です。ベビーカーの使用感と、効率的な園内の廻り方を紹介しています。...

ライオンバスに、いざ乗車!

新しいライオンバス舎
ライオンバス舎のらせん階段から下を見下ろしたところライオンバス舎のらせん階段から下を見下ろしたところ
ライオンバス舎内の壁

らせん階段を下り、ライオンバス入場口手前の大きな窓からライオンを観察できます。

ライオンバス舎内からの展望ライオンバス舎内からの展望

ライオンに関する展示もあって、楽しめました。

ライオンバス舎内の展示

ライオンバス感想

ライオンバスは、乗車券購入時に乗車時間も指定されます。

20分ほど待つことになったのですが、トイレに行ったり、見晴らし台で遊んだりしていたら、あっという間でした。

見晴らし台からはアフリカゾウを見下ろすことができます。

ライオンバス待ち時間に遊んだ見晴らし台 見晴らし台の隣の建物も散策にいかがでしょう

見晴らし台の隣の建物も散策にいかがでしょう

子どもは見晴らし台を登ったり降りたりするだけでも、めちゃくちゃはしゃいでくれます!

乗車時間の5分前までに、乗車口へ

乗車口はライオンバス舎の中の、らせん階段下になります!

ライオンバス乗り場の看板

ライオンバス舎も、バスの中も、新品で快適です。

ライオンバスは窓が大きくて、解放感があります。

出発前に二重でゲートが開いて閉じてを繰り返します。

別世界に行くのだなと実感。

映画「ジュラシックパーク」を思い出しました。

ライオンはオス1匹、メス6匹いると係員さんが言ってました。

新しいライオンバスが開通するまで、いつも柵の隙間から上から覗くように見ていたライオン達。

今回、間近でしっかり目に焼き付けることができました!!!

ちなみに、道路をライオンが横切ったり、道路上でライオンが座り込んでいたので、ライオンバスがライオンのギリギリ隣を通る時は緊張しました。

秋で涼しいからか、ライオンは活発に動いていた印象です。

ライオンバスで何回か広場を往復

ちょうど骨をかじっているメスライオンが居て、バスが来るとバスに興味津々なのか、とってもサービスしてくれました。

ガラス窓一枚へだてて見れる幸せ。

ガラス窓はピッカピカなので、ほんとクリアに観察することができました。

もう大満足です。

小学生2人はとっても喜んで楽しんでいました。

3歳児は固まっていました(笑)ちょっと怖かったみたいです。

でも、数日経っても楽しそうにライオンバスの話をしてくるので、印象に残った経験になったようです。

ちなみに、唯一のオスライオンは、少々たてがみが禿げていました。

ストレス?それともご年配なのかな?

多摩動物公園の禿げてるオスライオン

ところで、以前にお土産屋さんで買ったライオンバスのチョロQを3歳児は持ち歩いてとってもご機嫌でした。

自分のおもちゃバスと同じ形の、本物のバスに乗れるって、3歳児にとっては夢のように幸せなことなのでしょうね!

ライオンバスのチョロQ

楽天モバイルは多摩動物公園では電波が届いていなかった

多摩動物公園アフリカ園途中にあるパネルアフリカ園途中にあるライオンのパネル

少々焦ったことがあったので書きます。

ライオンバス乗車券を購入するため、ライオンバス舎前にて入園時に提示した整理券をもう一度提示する必要があります。

なんと、楽天モバイルの私のスマホは、アフリカ園では電波が届いていなかった!

なので、QRコードが提示できませんでした。

ですが、整理券取得時の自動配信メールに、シリアルナンバーが書かれているので、それを提示することで問題なかったです。

楽天モバイルだと、入園してすぐのお土産屋さん、ベビーカー貸出場あたりまでは電波が通っているのですが、

動物がいる場所、つまり、けっこう坂道を上がったところでは、電波が通っていません

一瞬は通じたりしているのか、LINEをかろうじて送受信はできたけど、通話は無理でした。

楽天モバイルユーザーの方は、ご注意くださいね。

楽天モバイルは安くて助かってるけど、出先でこういうことがたまにあるのが残念・・・!

多摩動物公園のレストランがサバンナキッチンしか営業していなかった

当日知ったのですが、多摩動物公園のレストランがサバンナキッチン以外営業していませんでした。

コロナの真っ最中だったからですね。

ですが、ありがたいことにキッチンカーが来ていました。

ライオンバス舎前で「チュロス」を買うことができ、ランチ前のおやつにすることができました。

他に、コアラ舎近くのレストラン前で「揚げたこ焼き」を買ってランチができました。

チュロス1本400円。揚げたこ焼き6個で400円。

少々割高なのは否めません。

なので、おにぎりやお菓子を持参しておくのがお勧めです!

子どもたち3人に、1本ずつチュロスを買ったのは財布が痛かった・・・。

1本ならどうってことないけど、3倍の3本だからね~。

レジャーだし、旅の思い出だし、おいしかったし、子どもたちがとっても喜んでくれたからいいけど!!!(だいぶ言い聞かせて心を落ち着けている・・・)

ちなみに、自販機はレストラン脇にあるので、飲み物も困ることはありません。

今回のルート。アフリカ園→オーストラリア園→アジア園→昆虫館

多摩動物公園マップ2021年10月時点

今回は、時間内にライオンバスに乗車する必要があったので、まずアフリカ園に行きました。

入口からアフリカ園までって、急な坂道をひたすら上るのでつらいです。

特に3歳児の乗ったベビーカーは重い!3歳児は15キロあります。

小学生2人が喜んでベビーカーを押してくれたので、大変助かりました。

小学生2人がベビーカーを押すのを手伝ってくれなかったら、最後にまた坂道を上がって昆虫館に寄ることは絶対していないでしょう!

アフリカ園

動物の足跡クイズ付きの急な坂道を超えて、昆虫館を素通りし、チーター、サーバル、フラミンゴ、アフリカゾウを一通り見てテンションアップ!

チーター サーバル アフリカゾウ

ライオンバスは上述のとおり、最高でした!

その後は、子ども達はキリンに大喜び。近くに行くには坂道を下ってまた戻らないといけないので、歩くのが大変ですが、行く価値ありです。

ちょうどごはん時でした。

キリン 食事中のキリン

チンパンジーを見て、モウコノウマとグレビーシマウマを観察。

モウコノウマ シマウマ

モウコノウマは、シマウマのところに移動しているのに、マップはずっとはずれのオオカミのところになっています。

オオカミのところにも居て、シマウマのところにも居るのでしょうか?

今回もですが、いつもオオカミのほうには歩いていく元気がなくて行けていないので不明です。

でも、モウコノウマはシマウマと一緒に見ることができます!

モンゴルだけど、アジア園とアフリカ園の境目にいるからOKな感じでしょうか。

地味だけど、私はモウコノウマ大好きです。

オーストラリア園

アジア園のタヌキ、フクロウ、イヌワシ、コウノトリを見ながらオーストラリア園に突入!

オーストラリアといえば、カンガルーですね。

そして、コアラ!

コアラは今回はちょうどお昼寝タイムでみんなぐっすり夢の中でした。

コアラ手前の夜行性用の真っ暗な展示の中の一つに、ネズミカンガルーがいます。

動きがキュートで目が離せませんでした!

コアラ舎近くのマンホール。動物が描かれていてカワイイ!

ワラビーを見ながらひたすら移動してアジア園へ。

アジア園

頂上のオランウータン!

布をかぶるのが好きなんですね。

ここまで来たら絶対見ておきたいのはユキヒョウとレッサーパンダ!

私が初めてレッサーパンダを知ったのは、中学生の時、この多摩動物公園でした。

25年の時を経て、レッサーパンダって本当にメジャーになりましたよね。しみじみ。

坂道を元に戻って、真ん中の大通りを下って園入口のほうへ戻ります。

新しいアジアゾウ舎ができていました。

まだ一部工事中で、完成が待ち遠しいです!

アフリカゾウも、アジアゾウも見られるって、多摩動物公園ってすごいですよね。

インドサイも見てから園入口のほうへ戻ります。

昆虫館

時間と体力に余力があったので、昆虫館にも寄りました。

ちなみに、3歳児はレッサーパンダのあたりからお昼寝タイムに突入し、最後のお土産屋さんまでずっとベビーカーですやすや寝ていました。

昆虫館は、一度も行っていない場合は一見の価値ありです!

特に生態園の蝶々放し飼いの温室は素敵です。

蝶をうまく撮れなかったので生態園の温室の様子だけ(笑)

鬼滅の蝶屋敷に迷い込んでしまったかと思ってしまうほどの蝶々!!!

カナヲになった気分で、蝶々を間近に眺めることができます。

そんな妄想で楽しむ母がいるとは、子どもたちは知らない・・・。

写真がなくて申し訳ない・・・。是非、足を運んでみてください。

オオゴマダラが多いですが、よく見るといろんな蝶々がいます!

オオゴマダラ

お土産のぬいぐるみでイタタタタ・・・

小学4年生の娘、反抗期に片足突っ込んでいて何かと反抗してくる年頃です。

今回も、「動物園には行きたくない」と当初言ってました。

お土産にぬいぐるみ1つ買ってくれれば行くときた!

私も小さい頃はレジャーの度にぬいぐるみを買ってもらって、旅の思い出にもなるし、ぬいぐるみごっこで沢山遊んだ幸せな思い出があるので、「いいよ」と言ってしまった!

行くのをしぶっていたくせに、当日は動物園をめちゃくちゃ楽しむ小4娘。

お土産のぬいぐるみ、いつ買うの?買うのを忘れないでよねと何度も念押ししてくる娘。

カワイイやらムカツクやら!

最後にお土産屋さんに寄り、娘がぬいぐるみを選んだら、僕も僕も~、と下の弟2人もぬいぐるみを選び出した!

そりゃそうだよね~。。。

姉と弟2人を差別するのは良くない、うむ!(鬼滅の煉獄さん風に)。

3人それぞれがお気に入りのぬいぐるみを選んだけど、チュロスに続いてまた財布が痛かった~。

今回ぬいぐるみ3個で7000円の出費をしてしまった!

イタタタタ・・・。レジャーの思い出ちと痛かった!けど、こんな日もたまにはいいか!

ぬいぐるみ、大事にしてくれぃ!!!

レッサーパンダはパペットになっています。手を入れて可愛く動かせました。

3人とも、今日じっくり見た動物を選んでくれました。

まとめ

動物を見ると元気になれます。

動物から元気をもらい、しばらく元気に楽しく過ごせそうです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村