子育て

【トイレトレーニング】3人目にしてやっと焦らなくなった

ミニチュアのトイレ
当ブログ【かもねむ堂のブログ】は、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております

西松屋でトーマスのトイトレグッズを買い、いざトイレトレーニングがはじまった末っ子2歳児(もうすぐ3歳!)。

ここ数か月、全くトイレに入ってくれません。

でも子育て3人目ともなると、なるようにしかならない、と本気で思えるようになるんですね。

ある意味、いろいろ諦めているから焦りはありません。

これまでの10年間の子育てで、親の無力さを実感してきた結果です。

親がどう頑張っても、子どもは親の思い通りには動かないし、それが健全なんだと実感しています。

トイレトレーニングは、本人がやる気になれば自然にできるから、幼稚園入園までにオムツがはずれなくても「まぁいっか」で大丈夫。

親が必死すぎない「まぁいっか」の考えが、子どもに寄り添える良い環境になるのです。

批判する人がいたら、その人はまた違う考え方を持っているんでしょうね。

一人目、二人目の時は、何度も爆発して子どもに怒っていました。

でも、怒っても怒らなくても結果は同じ!

むしろ怒ったら逆効果。

親が頑張ったところで、いいことない。

子どもがやる気になるまで待つしかない。

子どもは自分の力でできるようになっていく!!!

こちらの記事で、トイレトレーニング開始にあたり揃えたグッズを紹介しています。

草むらの中に様式トイレ
【トイレトレーニング】2歳半の男の子。西松屋で揃えたトーマスグッズの紹介【かもねむ堂のブログ】トイレトレーニングのため、西松屋で買ったビーンズステップの踏み台と、ビニール製のトーマスの補助便座を紹介!専業主婦が2歳半の子と本格的にトイレトレーニングを始めた試行錯誤の記録です。のんびりでOK!...

試行錯誤してトイレトレーニング完了するまでの記事はこちらです。

https://kamonemudo.com/tiilet-training3/

トイトレ最終回
トイトレで大事なこと3つ!オムツのまま幼稚園入園。問題無しな理由!トイレトレーニングが全然進まず、オムツのまま幼稚園に入園した3歳児。 6月になって、いきなりオムツがはずれました。 トイレト...

トイレトレーニングの進み具合

はじめの1か月くらいは、嬉々としてトイレに何度も行って、トーマスを愛でてた息子でした。

最近は、トイレ行こうよ!トーマスいるよ!って誘ってみても

トーマス?そういえばいるよねー。で?

って感じの顔で「ヤダ」って言うんです。

急激な速さで、アンパンマンもトーマスもアニメは見なくなってしまったので、トーマスではトイレに釣れなくなってしまいました。

ちなみに、今は録りだめてるピタゴラスイッチばかり観ています。

ビー玉びーすけ3兄弟
ピタゴラスイッチのビー玉びーすけの玉に最適!マグネット木の魚釣り【かもねむ堂のブログ】ピタゴラスイッチの「ビー玉びーすけの大冒険」に出てくるビーすけ、ビータ、ビーゴローに見立てて遊べる玉が入った知育おもちゃ「マグネット木の魚釣り」の紹介。モンテッソーリ教育にもなる!...

本当に、ごくたま~にトイレに行くか!って気分になるのが

「お風呂に入る前」「トイレの絵本を読んだ時」「朝起きた時」

です。でも、ここ2か月くらいは全く行ってくれませんね~。

まだお兄ちゃんと言われるより、赤ちゃんと言われたいようです。

焦っていない理由

全く進まないトイレトレーニングですが、不思議と焦りはないです。

そもそも、がんばろうという意気込みが、3人目ともなると私には無くなりました。

その理由が

  • 本人がその気になれば、トイレに行く
  • オムツがはずれない幼児はいない

上二人の子育てで経験したからこそ、本人次第でトイレトレーニングはどうにでもなる、と本気で思っているのですね。

最近本当に実感しているのですが、上二人を見てきて思うのは、子どもは自分の力で成長していることです。

2歳児も同じです。

だから、母親の私ががんばるのは、タイミングを見て「トイレに行こ〜」という声掛けだけです。

経験がなかったら、トイレに行く気が全く無い我が子に対して、イライラして過ごしていたでしょう。

ちなみに、上二人の時は、本人に寄り添えていませんでした。

保育園のおかげでおむつがはずれたようなものです。

心の余裕、体力の余裕、時間の余裕が無かったなぁと振り返って反省しきりです。

最後の子育ては、もっと時間的に余裕を持ちたいと思って、思い切って今は専業主婦をしています。

少しでもやる気を出すためにときどき絵本を読んでます

私の気が向いた時だけですが、ときどき絵本の試し読みができる「絵本ナビ」というアプリでトイレに関する絵本を読んでます。

喜んでトイレに行くこともあれば、ふーん、、、で終わることもあります。

絵本ナビ 絵本アプリ

絵本ナビ 絵本アプリ

株式会社絵本ナビ無料posted withアプリーチ

このアプリを使っています。

月に3冊までは、1冊につき1回だけですが、無料で全ページを読めるので便利ですよ。

保育園と自宅保育の違い

一番目、二番目の子の時は保育園でしっかりトイレトレーニングをしてもらいました。

トイレが一大イベント。

先生がうまく誘導してくれて、同じクラスの子たちと並んでトイレに行っていました。

いわゆるツレション状態(笑)。

我が子のことを良く理解してくれている保育士さんの存在は、本当に心強かったです。

我が子と多くの時間を過ごしてくれている保育士さんからのアドバイスは、素直に受け入れることができました。

でも、今は仕事を辞めて自宅保育中です。

この子のトイレトレーニングの進み具合を知っているのは自分だけ、と思うと少しプレッシャーですね。

保育園の頃には感じたことのない感覚です。

もし、今の自宅保育中の私に、トイレトレーニングはなんとでもなると確信できる「経験」がなかったら、育児書に書かれているトイトレのお作法を、色々ためしては落ち込みを繰り返していただろうと思います。

児童館でお会いした同じくらいの年齢の子を持つお母さんとお話して、我が子のトイレトレーニングの進まなさを実感して落ち込んでいたことでしょう。

もし、トイトレが進まなくて焦っているお母さんがいたら伝えたい。

トイレは自然にできるようになります!

まとめ

全然トイトレが進んでいない現状を書いてみました。

夏にトイトレを始めるのがおすすめとか、色んな育児書には書かれています。

でも、大事なのは本人のやる気がでるのをひたすら待つことです!

本人のやる気になったタイミングで、少しずつ「できた」って感覚が持てれば、そのうちトイレはできるようになります。

親が焦らなくても、必要に迫られれば子どもはトイレの必要性を感じ取ります。

こんな感じでゆるゆると気長に、末っ子2歳児のトイレトレーニングを見守っていこうと思います!

本当、ある意味、諦めたんですよね・・・子育てって、親が頑張っても空回りしてしまうことを学習しました。

サポートに徹したいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村