当ブログにお越しいただきありがとうございます。
3人子持ちの主婦の、かもねむ堂です。 歳はアラフォー。
結婚・出産後もずっと治験・臨床研究の仕事を続けてきましたが、子どもが9歳、6歳、2歳のタイミングで、仕事と家庭の両立に限界を感じて退職しました。
専業主婦としてしばらく過ごす選択をしたのですが、社会人として働いていない自分に葛藤したり、家事と子育てメインの生活に満たされながらも孤独を感じたり。
この頃の心境をつぶやきたくて、ブログを始めました。
かもねむ堂のブログについて
薬学部卒で、薬剤師資格を持っていたので、思い切って仕事を辞める選択ができました。
資格を持ってて良かったと実感した瞬間でした。
学歴は持ってて無駄になることは無いし、勉強し続ける習慣を持つことが人生の選択肢を増やすと実感しています。
勉学は身を助ける。子どもへの教育は最大の投資。
自分が親からしてもらったように、子ども達(特に娘)にはできる範囲で教育に力をいれています。
1年以上雑記ブログを運営してきた中で、良く読まれるのは「子どもの勉強」に関する記事でした。
今まで子どもが習ってきた通信教材や公文などの体験談ですね。
そんなわけで、現在、このブログは子どもの勉強に関する、通信教材や公文の特化ブログにシフトしている過程です。
かもねむ堂自身について
ペーパー薬剤師
薬剤師資格は所持していますが、私の薬剤師経験は新卒後の3年間だけです。
その後は企業、病院と転職してきました。治験・臨床研究関連の仕事(CRA=モニター・DM=データマネージャー)をしていました。
企業や病院で働きたい薬剤師の方がいたら、参考になると思いますので、薬剤師の記事まとめをぜひ読んでみてくださいね。
ブランク10年以上の使えない薬剤師です(汗)
薬剤師として社会復帰する時は、イチから勉強、謙虚に仕事を覚える姿勢で臨まないと、役に立たないでしょう。薬局の同僚にも患者さんにも、迷惑な存在になってしまう。
子ども達がもう少し大きくならないと、薬剤師として働くことが自分は無理と判断し、割り切って子ども3人のケアを第一に今は過ごしています。
末っ子が幼稚園に入ったタイミングで薬剤師として社会復帰と思いましたが、まだ時期尚早でした。

趣味のランニング
ランニングを始めた理由は、自分が主役になって打ち込めるものが欲しかったからです。

退職による挫折感・喪失感や、体力気力の衰えは、ランニングを習慣にすることで克服することができました。
ランニングを始めて1年半、やっと月間100キロ走れるようになりました。(それまでは、体力気力がもたない、脚を痛めてしまうなどで無理でした。)
身体を鍛えると、心も元気になるのは本当ですね。
常に2歳児と24時間一緒の生活で体調を崩して、亜急性甲状腺炎という病気になってしまい、ランニングを中断した時期もありました。

退職するまでSNSはスルーしていたのですが、ランニングのモチベーション維持のためにTwitterを始めました。
Twitterの中のランナーさん達と、「励まし合い」「称え合える」コミュニケーションに癒されています。
Twitterの中のランナーさんは、月間走行距離が200キロとか300キロという猛者がうじゃうじゃ居て、交流していいのかしらと初めはビビりまくりでした。
が、いい意味でランナーさんは、みんなマイペース。
速さを追究する人、月間走行距離を追究する人、筋トレや体幹作りを追究する人、大会完走を目指す人、とにかく走ることの継続を目指す人・・・いろいろな楽しみ方を、お互いが頑張ったねって報告し合います。
当初、月に20キロも走れない私にも、とっても優しかったです。
ランニングを継続したい方、是非、Twitterで報告しましょう。
Twitterで、今までの私のランニングの記録をアップしています。走り始めた2021年6月頃からの記録を見ていただければ、「自分にも出来るかも」と思っていただけると思います(笑)
ブログのトップページから、ランニングカテゴリーに入りランニングの記事一覧を見ることが出来ます。
「ランニングを楽しく継続する方法」「大会を完走するための走る速度や関門情報」など、初心者ランナー目線で書いた記事になります。
読んでいただけると、とっても嬉しいです。
オンライン英会話
オンライン英会話を2022年8月からルーティンワークとして楽しみつつ頑張っています。
末っ子が幼稚園に入園し、日中にまとまった時間ができたので、いくつかオンライン英会話を無料体験しました。
最終的に、学研のkiminiオンライン英会話を利用しています。
大変お恥ずかしい話なのですが、私は大学生の頃に受けたTOEICが420点。それ以来、英会話とはほぼ無縁の生活でした。
なぜか私の親戚には英語ペラペラな人が多くて、実は学生の頃からのコンプレックスでした。
時間に余裕ができた今こそ、という気持ちで始めました。
英会話は片言レベルなのですが、継続は力なりを信じて続けています。
まだブログに記事はありませんが、いつか書けたらいいなと思っています。
今のところ4か月目ですが、私がKimini英会話を継続できている理由を挙げてみると
- 先生全員が常に笑顔、相づちを打ってくれる。(英語圏では、普通は意味なく笑顔にならない、相づちを打たない。)学研が先生に指導している模様。英会話初心者が躊躇せずに話せる雰囲気作りが徹底されている。
- 先生がテキストを共有してスライドしてくれるので、受講者はテキストをネット上で探したりスライドする必要無し。話すことに集中できる。
- 授業の予習が動画やテキストで事前にできるので、余計な心労がかからない。
- お気に入りの先生を何人か見つけた。その先生と、毎日25分間世間話するのが楽しみ。(現在、私が時間に融通が利くので、いずれかの先生の空いている時間をだいたい指定できる)。
- 子どもの帰宅で中断したり、末っ子が画面に落書きしたりしても、先生がウェルカム。
- テキストのコースが「総合英語(文法)」「絵で見てパッと英会話」「発音」と系統立てて分かれている。文法に関しては予習だけで中学英語の文法の学び直しができた。他にも上級者向けのコースも色々あるけど、私は「絵で見てパッと英会話」をひたすら勉強中。
- スカイプじゃなくて、専用の通信ソフトを利用しているから、生徒側が何も設定する必要がない。
英会話初心者の方や、中学英語の文法の学び直しをしたい方には、大変おすすめです!
定期的に超割安な体験期間があるので、気になる方は試してみてくださいね。
おすすめの記事
専業主婦になって1年経った時の状況と心境を書いた記事です。

ブログを1年、2年継続した成果と、感じたことを書いています。こちらもよかったらどうぞ。


トップページから確認できる雑記カテゴリーには、自分がブログに何を書けばいいのかわからなかった、ブログ開設初期に書いたさまざまなジャンルの記事が入っています。
- 末っ子2歳児の保育園退園その後について
- 末っ子のトイレトレーニングや、自宅保育の大変さについて
- おすすめの育児グッズ、便利グッズの紹介
- 購入した家電のレビュー
- ランドセルのレビュー
- 好きな場所のレビュー(立川まんがぱーく、都立多摩動物公園、高尾山)
- 読んだ本や映画などの感想(女性の生き方や、亡くなった自分の母親や姉を思い出しながら読んでしまいがち)
などなど。
個人ブログをこれから始めようと考えている方には、私の試行錯誤を是非見ていただいて、自身のブログ運営方法を考える一助になれば、こんな嬉しいことはないです。
「かもねむ堂」の由来について
かもねむ堂の「かもねむ」は、百人一首の短歌の3番からとりました。
少し短歌にはまっていた時期があり、「かもねむ」の響きが気に入ったのと、寝てていいならいくらでも寝られるロングスリーパーな人間なので、「かもねむ」にしました。
ちょうど、「銭天堂」というアニメがEテレでやっていたので、「堂」を入れてみました。
すごく適当です。
アイコンは、ブログ初心者の「ひよっこ」ということで、ヒヨコにしました。
素人ながら、自分で必死こいて描きました(笑)
\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村