通信教材 【Z会で中学受験】公立中高一貫校対策。向いている子、頑張れる子はどんな子? 2023年3月9日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 通信教材のZ会には、公立中高一貫校の適性検査に特化したカリキュラム「専科」があります。 都立中を目指す受検生の母親としては、気にならな …
通信教材 【ワンダーボックス】兄弟で利用するメリット・デメリットと得られる効果。徹底解説! 2023年3月5日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 遊び感覚で学ぶ意欲と地頭を良くする通信教材「ワンダーボックス」。 兄弟で使うメリット・デメリットについて、実際に体験して感じたことを書 …
通信教材 【年中】スマイルゼミの料金は高い?他の通信教材5選と比較検討した結果! 2022年12月24日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 年少さん(3歳児・4歳児)は、少しずつ文字や数字に興味を持ち始める時期。 年中に進級したら、子どもの興味を楽しく引き出してくれる通信教 …
通信教材 【スマイルゼミ退会理由】1年未満で辞めた理由3つ!小学生からは使わない! 2022年11月21日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 年長の7月からスマイルゼミ【幼児コース】でタブレットデビューした息子。 小学校に上がる直前の、3月で退会しました。 学習期間は9 …
通信教材 【ワンダーボックス】解約後の一括払い分の返金はいつ?遅い?返金額は? 2022年9月24日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ ワンダーボックスを夏休みの間受講しました。 とても良い教材でしたが、学校のある時期は忙しくて続けられないと判断し、我が家は7月・8月の …
通信教材 【ワンダーボックスのデメリット3つ】体験談。実際にやってみて感じたことを正直に。 2022年8月9日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 3人子持ちの主婦です。 真ん中の小学2年生の息子が、ワンダーボックスをやっています。 ワクワクする問題を解いて、わかった!楽しい …
通信教材 【ワンダーボックス】きょうだいで1人だけ始めたらどうなった?意外と大丈夫だった体験談。 2022年8月5日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ ワンダーボックスはきょうだいで一緒に使えるか? 我が家は、真ん中(小学2年生)の子だけワンダーボックスを始めてみました。 3人子 …
公文 公文とワンダーボックスを併用するメリット。実体験からレビュー! 2022年7月28日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 家庭学習として、公文とワンダーボックスの両方をやるメリットをこの記事では挙げています。 小学2年生の息子は、公文で国語と算数をしていま …
通信教材 【比較】スマイルゼミとワンダーボックスの違い。ワンダーボックスを小学生に選んだ理由! 2022年7月21日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 家で学習できるタブレット教材が豊富すぎて、どれにするか迷いますよね。 スマイルゼミとワンダーボックス、どちらに入会するか検討して、ワン …
通信教材 くもん算数B教材の宿題を乗り越えるための対応方法。小学2年生が5か月かけてクリア。 2022年7月14日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 小学1年生の5月から公文を始めた息子。 サクサク宿題をこなしてきたのですが、公文算数のB教材に入ってから、なかなか宿題に集中して取り組 …