公文 【公文はかわいそう?】かわいそうではない理由3つと、幼児から公文を始めて得られたもの 2023年2月4日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 幼児の小さい頃から、公文をするのは子どもがかわいそう。 4歳から娘を公文に通わせていた時、何度か言われた言葉です。 幼児 …
公文 【公文】宿題をしない子への親の具体的な対応方法。子に合わせて試行錯誤した実例を紹介。 2022年12月15日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文は学習習慣が身に付き、自然と漢字や計算に自信を持つことができるようになります。 幼児・小学生にとって良い学習システムです。 …
中学受験 公文国語は中学受験に効果あり。難なく偏差値60以上。1日5枚ペースも効果あり。 2022年11月29日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 一番上の娘は、公文国語を年少の秋(満4歳)から小学校3年生の終わりまで続けました。 期間としては5年半です。 小学4年生になって …
公文 公文とワンダーボックスを併用するメリット。実体験からレビュー! 2022年7月28日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 家庭学習として、公文とワンダーボックスの両方をやるメリットをこの記事では挙げています。 小学2年生の息子は、公文で国語と算数をしていま …
公文 【Z会】公文との決定的な違い3つ。小学生1・2年生コースを受講してわかった体験談。 2022年4月25日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文国語を年少の秋からずっと続けてきた娘。 通信教育に興味を持ち始め、公文を辞めて他のことをしたいと言うようになりました。 ht …
公文 【公文英語】年長でやっててよかったのは本当だった。5年後の今、役立った3つ! 2022年4月24日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文国語を年少の秋から小学校3年生になる前まで続けていた娘。 年長の頃、どうにも宿題を頑張れない時期がありました。 公文英語のタ …
公文 【公文の無料体験・開始する月】少し早めに2月?落ち着いてきた5月?小学生から公文に通う場合。 2022年2月21日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 子どもが小学生になったら、公文に通わせることを決めている親御さんは多いですよね。 その場合、いつから始めるか。 公文の無料体験は …
公文 【公文・経験談】小学生から始めても遅くない?子どもの公文開始時期の見極め方。 2021年12月16日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文は自分のペースでどんどん先に進めるのが良いところですね。 ネットで調べると、小学生で中学生・高校生レベルの進度を学習をしている人が …
公文 【公文国語】漢検で継続するやる気をアップ!効果実感で公文国語を続けられる! 2021年12月7日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文国語は続けさせるのが大変ですよね。 漢字検定テストは、公文国語と相性良し!! 10級から1つ1つ漢検にチャレンジして …
中学受験 【中学受験】算数偏差値30後半から50へ。公文算数を途中でやめたことを後悔。 2021年11月5日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 小学四年生の娘、中学受験塾に通いだして半年が経ちました。 入塾して初めの3か月ほどは、毎月の算数の成績は偏差値30後半、よくて …