通信教材

【スマイルゼミ退会理由】1年未満で辞めた理由3つ!小学生からは使わない!

スマイルゼミを小学生になる直前に辞めた理由3つ

年長の7月からスマイルゼミ【幼児コース】でタブレットデビューした息子。

小学校に上がる直前の、3月で退会しました。

学習期間は9か月ほどでした。

なぜ小学校に上がる前に辞めたのか、理由を書きたいと思います。

\無料資料請求はこちらから/

こんな方に読んでほしい
  • スマイルゼミ幼児コースを辞めた具体的な理由を知りたい方
  • スマイルゼミ(小学準備)のメリットとデメリットを知りたい方
  • スマイルゼミ退会時の返金額が気になる方

短い間ではありましたが、スマイルゼミで学習してとても良かったと思っています。

1年未満で辞めましたが、息子本人にとっても、コスパ的にも、スマイルゼミは大変満足できるものでした!

スマイルゼミを辞めた理由3つ

ひらがなをマスターできたから

スマイルゼミを辞めた一番の理由。

それは、入会前の目標だった「ひらがなをひととおり読み書きできるようになること」をマスターしたからです!

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
年長でひらがなとカタカナを一通り勉強することができる!

そして、小学校からは公文式の国語と算数に移行しました。

息子の性格からして、公文を家でやらせるのは親が大変と感じたため、本人の興味があったタブレット学習を選択しました。

自分の名前が読める・書けるようになり、簡単な文章を読めるようになりました。

他にも算数・英語・生活など、さまざまな科目があり、ほっといても勝手にやってくれたので大変助かりました。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
末っ子のお世話と仕事量過多で、母親がキャパオーバーだったので本当に助かった!

小学生になると、生活がどう変わるのか、何ができていたほうがいいのかなど、わかりやすく理解させてくれる教材もあり、自分から学習しようと思える設計になっていました。

公文の前にスマイルゼミ!!
【公文の前に】スマイルゼミから始めた理由!年長はひらがな学習をスマイルゼミで!一人目の時は年少から公文を始めましたが、二人目は公文は小学生になってから始めました。二人目は、幼児の頃はスマイルゼミで十分でした。その理由を公文と比較しつつ説明しています!...

↑ひらがなに興味がない息子がスマイルゼミを始めた理由はこちら

ちなみに、カタカナは息子は年長ではまだマスターとは言えない状況でしたが、ポケモンのおかげで小学校入学後にすぐに覚えました(笑)

【ポケモン】勉強の役に立ったこと3つ!小学一年生の好きこそものの上手なれ。年長の頃からポケモンが大好きになった息子。 小学一年生の現在から振り返ると、色々勉強の役に立ったことがありました。  勉...

デジタル機器が増えすぎた

タブレット学習に慣れてきて感じたのは、やはり紙と鉛筆でガリガリ書くことが大切だということです。

直接書いたほうが脳に直接響く感じがしました(※超個人的な主観です。)

ひたすら紙に向かって鉛筆を走らせる経験が自然にできるのは、長い人生の中で学生の間だけです。

アナログな環境で書いて覚えることを、親が提供する必要があると感じました。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
でも、進研ゼミなどの他の通信教育よりも、スマイルゼミのタブレットは紙で書く感覚にかなり寄せていることを実感しました!

もともと小学生になったら公文を習わせたかったので、スマイルゼミも並行していると時間が足りないし、どうしても公文より視覚的に楽しいスマイルゼミにいってしまいます。

  • 小学校では1人1つのタブレットが支給、タブレット学習の時間も確保
  • ニンテンドースイッチでゲーム
  • 家でiPadで調べもの
  • 外出時はスマホを持参

デジタル機器が増えすぎました。

家での勉強は、なるべくアナログで少しでも目をいたわりたいとも思いました。

下の子2歳がタブレットを勝手にいじるようになった

下の子が、勝手にタブレットで遊ぶようになりました。

隠していても、どこにあるか見つけるまでうるさい!

年長の息子がタブレット学習中に、横にはいってきて一緒にやる。

楽しくやってくれるのはいいのですが、とにかく一日中「タブレットやりたい~」とうるさいので、下の子2歳児にタブレットの存在を忘れてもらう必要がありました。

2歳でも、時々やるならいいのですが、ちょっと依存しそうな感じだったので。

ちょうど小学校にあがる切り替えのタイミングだったので、「小学生になったらスマイルゼミは卒業して、お姉ちゃんと同じように公文をやるのが我が家のルール」であることをすんなり息子が受け入れてくれました。

退会時の返金について(タブレット代追加徴収含む)

専用タブレット代「9,980円(税込 10,978円)」は初回入会時に一括で支払います。

我が家は8か月目で退会したので、【6か月以上、12か月未満で退会された場合】に該当し、追加でタブレット代6,980円(税込 7,678円)を支払いました。

なので、タブレット代としては入会時と退会時と合わせて合計「16,960円(税込18,656円)」を支払いました。

ただ、入会時に12か月分月謝をまとめて一括払いしていたので、受講しない4か月分の月謝と相殺すると返金がありました。

(7月に開始したのですが、2週間のお試し期間だったので、実質的に費用が発生したのは8月~3月の8か月分でした。なので、月謝の返金は4か月分でした。)

退会時の返金分について(税込価格)

発展クラス1年生4か月分 3,828円×4
割引差額 -1,936円×1
(6か月分一括支払いの月割りとして換算)
タブレット追加徴収分 -7,678円×1
———————————————————
合計   5,698円

※上記は、2021年4月時点での計算結果になります。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
タブレット代追加徴収分を支払っても、マイナスにならなかったので良かった

まとめ

実際にスマイルゼミを使ったメリット・デメリットをまとめました。

メリット

  • ひらがなをマスターできた
  • カタカナをある程度マスターできた
  • 小学校入学準備ができた
  • 自分から学習を継続する自信がついた
  • 親に時間的・精神的な余裕がなくても、1人で自然と楽しんで続けられた

デメリット

  • タブレット学習による視力低下が心配
  • デジタル機器が増えすぎた
  • 下の子2歳がタブレットに依存気味になった

小学1年生からは公文式を続けています。

もし、年長の時に始めから公文式だったら、息子の場合は拒否反応が出たかもしれません。

スマイルゼミをやっていたからこそ、楽しく勉強する下地ができました。

スマイルゼミに興味を持たれている場合は、全額返金保証もあるので、試しに始めてみるのは「おおいにアリ!!!」です。

\無料資料請求はこちらから/

参考になりましたら幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

↓公文算数Bの宿題を小2が毎日続けるために母がやったこと

公文算数B乗り越える方法
くもん算数B教材の宿題を乗り越えるための対応方法。小学2年生が5か月かけてクリア。小学1年生の5月から公文を始めた息子。 サクサク宿題をこなしてきたのですが、公文算数のB教材に入ってから、なかなか宿題に集中して取...

↓小2でスマイルゼミを再開するか、ワンダーボックスを新たに始めるか比較検討した記事

【比較】ワンダーボックス・スマイルゼミ
【比較】スマイルゼミとワンダーボックスの違い。ワンダーボックスを小学生に選んだ理由!家で学習できるタブレット教材が豊富すぎて、どれにするか迷いますよね。 スマイルゼミとワンダーボックス、どちらに入会するか検討して、...

上の記事も、良かったら参考にしてくださいね。

\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村