通信教材 【小学校低学年】目的別・おすすめ通信教材6選 2023年5月4日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 小学1年生、2年生、3年生の自宅学習として、通信教材はとてもおすすめ! 学習習慣 基礎学力の土台作り(読み書き・漢字・計算) 勉強が楽しい …
通信教材 【Z会で都立中受験】向いている子、頑張れる子はどんな子? 2023年3月9日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 通信教材のZ会には、公立中高一貫校の適性検査に特化したカリキュラム「専科」があります。 都立中を目指す受検生の母親としては、気にならな …
通信教材 【ワンダーボックス】兄弟利用のメリット3つ・デメリット3つ!徹底解説! 2023年3月5日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 遊び感覚で学ぶ意欲と地頭を良くする通信教材「ワンダーボックス」。 兄弟で使うメリット・デメリットについて、実際に体験して感じたことを書 …
公文 【公文はかわいそう?】かわいそうではない理由3つと、幼児から公文を始めて得られたもの 2023年2月4日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 幼児の小さい頃から、公文をするのは子どもがかわいそう。 4歳から娘を公文に通わせていた時、何度か言われた言葉です。 幼児 …
通信教材 【年中】スマイルゼミの料金は高い?他の通信教材5選と比較検討した結果! 2022年12月24日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 年少さん(3歳児・4歳児)は、少しずつ文字や数字に興味を持ち始める時期。 年中に進級したら、子どもの興味を楽しく引き出してくれる通信教 …
公文 【公文】宿題をしない子への親の具体的な対応方法。子に合わせて試行錯誤した実例を紹介。 2022年12月15日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文は学習習慣が身に付き、自然と漢字や計算に自信を持つことができるようになります。 幼児・小学生にとって良い学習システムです。 …
公文 公文国語は中学受験に効果あり。難なく偏差値60以上。1日5枚ペースも効果あり。 2022年11月29日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 一番上の娘は、公文国語を年少の秋(満4歳)から小学校3年生の終わりまで続けました。 期間としては5年半です。 小学4年生になって …
通信教材 【ワンダーボックス】解約後の一括払い分の返金はいつ?遅い?返金額は? 2022年9月24日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ ワンダーボックスを夏休みの間受講しました。 とても良い教材でしたが、学校のある時期は忙しくて続けられないと判断し、我が家は7月・8月の …
通信教材 【ワンダーボックスのデメリット3つ】体験談。実際にやってみて感じたことを正直に。 2022年8月9日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 3人子持ちの主婦です。 真ん中の小学2年生の息子が、ワンダーボックスをやっています。 ワクワクする問題を解いて、わかった!楽しい …
通信教材 【ワンダーボックス】きょうだいで1人だけ始めたらどうなった?意外と大丈夫だった体験談。 2022年8月5日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ ワンダーボックスはきょうだいで一緒に使えるか? 我が家は、真ん中(小学2年生)の子だけワンダーボックスを始めてみました。 3人子 …