新卒で3年間、調剤薬局で薬剤師をした後に、治験の臨床開発職・モニター(CRA)として働いていました。
出産を経て、モニターの内勤サポートをしていましたが、私のモニター(CRA)に戻る情熱が足りず、退職したその後の話です。
- モニター(CRA)経験者のその後の働き方を知りたい方
- 治験や臨床研究の仕事に興味がある薬剤師
- 調剤以外の仕事を考えている薬学生
CRO=Contract Research Organization:医薬品開発業務受託機関。製薬メーカーが行う医薬品開発のさまざまな業務を受託する組織
CRA=Clinical Research Associateの略 臨床開発モニター
日本CRO協会ホームページより抜粋
AROの定義 Academic Research Organizationの略。研究機関や医療機関等を有する大学等がその機能を活用して、医薬品開発等を含め、臨床研究・非臨床研究を支援する組織
CROからAROに転職した経緯
以前の記事で、企業を退職した話をしました。
退職した企業(CRO)は、一部上場企業の福利厚生が整った会社で、女性が活躍できる環境が用意されていました。
しかし、私には頑張る気力が無かった。
- 身内のゴタゴタが悪化していたこと
- 出産前の頃と同じようにモニター(CRA)として頑張れる自信が無かったこと
- 子ども中心の生活にシフトしたい気持ちが強かったこと
退職後、保育園退園を避けるために、前の前の職業として経験のある調剤薬局薬剤師としてまた働こうと就職活動していた矢先。
2番目の子がひきつけを起こして救急搬送されました。
熱性けいれんでした。
重積発作で入院となり、大変ではありましたが無事退院となりました。
お世話になった病院のホームページを特に理由はなく眺めていたところ、求人募集が目に入りました。
私の前職を活かせる仕事かもしれない。
そう思って、受けてみた病院はAROという組織でした。
そこで私は非常勤の週4日勤務で、データマネージャーとして働くことになりました。
仕事内容は、医師の臨床研究のデータ管理、電子症例報告書の設計と構築。
AROはCROとは違って、利益よりも医学的に必要とされる研究が優先されるところでした。
希少疾患の臨床研究ですね。
その分、人件費にはシビアで、お給料はCROと比べれば少なくて業務内容も責任が重くって・・・胃がつらくなることしばしばでした。
それでも、時間的な融通を効かせてもらえて、子育てを優先しつつ仕事も頑張りたい私にとっては天職と思えるところでした。
あまりにも業務内容がハードすぎて辞めてしまったけれど、働いた6年間はとても充実していました。
将来の医療に貢献できている充実感
治験とは違って、臨床研究は守るべき法律が異なります。
- 治験→GCP省令(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)
- 臨床研究→臨床研究法
GCP省令;独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「ICH-E6 GCP」のHP
臨床研究法;厚生労働省の「臨床研究法について」のHP
詳しい内容はリンク先に書かれています。
ただ、法律が制定された背景にある、倫理の考え方は同じです。ヘルシンキ宣言ですね。
臨床研究は治験ほどには規制は厳しくなりませんが、リソースが足りない分、どのようにして研究の質を担保するかが逆に難しかったです。
まさに試行錯誤。
ただ、CROでモニター(CRA)をしていた頃よりも、ダイレクトに研究者である医師とデータの質の担保について話し合えたので、責任はありますが充実感もありました。
直接患者さんと向かい合っている研究者とは別の視点で、研究実施計画書の主要実施評価項目、副次実施評価項目を最終的にデータとして拾えるのかという観点で、症例報告書のデザインを考える仕事を任せてもらえたのは、とても充実した業務経験となりました。
仕事でやらざるをえなくなったから、javasも少しかじりましたが、必要に迫られなかったら絶対やっていないです(笑)
希少疾患の研究に関われて、微力ながら「貢献できた」という手ごたえを感じることができたのは、この仕事をやっていて良かったと思える1番の出来事です。
子育て優先で働ける満足感
モニター(CRA)だと、突発的にやることが増えることが多く、子育てとの両立は厳しいと感じていました。
AROではデータマネージャー(DM)だったので、モニター(CRA)より働きやすかったです。
- 子どもの病気で休んでも、周りに迷惑はかけない。自分が後で大変になるだけ。
- 子どもの保護者会、行事、全て参加できた
- 絶対に休めない症例検討会などは、事前に夫と祖父母に対応を頼んで対処
私が働いていたAROの上司に理解があり、とにかく子ども優先を認めてくれるところでした。
その分、仕事をしっかり責任もって行うというメリハリがありました。
ワーキングマザーの働き方が色々ある事に気が付けた
たまたま、私が働いていたAROのトップが、色々な働き方を認めてくれたからこそなのですが。
- バリバリ働く正社員
- 週4日で働く非正規社員
- 扶養範囲内で働く非正規社員
色々な働き方があり、自分の状況に合わせて働き方を選択している人とたくさん接することができました。
前職の企業だと、ワーキングマザーは当時だとまだマイノリティーでした。
また当時、CROには子育てと仕事をうまく両立して働いている人はごくわずかで、とても優秀な人しかそれはできないという思いこみが私にもありました。
AROでは、ワーキングマザーが大多数だったので、色々共感できることがあったし、将来どのように働き続けるかというお手本となる人がたくさん居ました。
どの働き方も正解であること。
みんな尊敬できる人達でした。
子育て中に家庭の色々な事情で、家庭に専念して専業主婦をされていた方もいて、その話を聞くのもとても勉強になりました。
資格職の人が多かったのもあるけれど、やる気になれば、仕事はあるんだということにも気が付きました。
私の周りは、結婚しても出産しても、働き続けている人がほとんどで、それが一番良いという思いこみがあったことも気が付けました。
経済的にはずっと共働きが一番だけど、健康面とか、母親自身の気持ちやキャパ、子ども自身の気持ちに寄り添ってもいいのかもしれない、とも思えました。
まとめ
AROでデータマネージャーとして働いてよかったことを書きました。
結局、私が家庭と仕事のバランスを崩して、キャパの問題で辞めることになりましたが、責任の重さに勝るやりがいと充実感のある仕事でした。
CROでモニター(CRA)経験のある方の、その後のキャリアとして1つの参考となれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。