6月の第一回目の英検5級。
小学5年生が家でコツコツこれだけやったら、受かったよ!!
…ってことを伝えたくて、この記事を書きます!
- 3人子持ちの主婦・薬剤師
- 1番上は都立中合格!
- 勉強に自信を持てる子になれるよう日々試行錯誤
- かもねむ堂の詳しいプロフィールはこちら
よろしく!

都立中に進学した上の子は、中学入学まで英語学習は小学校の授業のみでした。中学受験の対策で手一杯。
中学生になって初めて本格的な英語の授業。
慣れるまでが本当に大変でした。
とはいえ、都立中に入れる学力と素地を持つ子だったので、努力して中2の6月で英検3級は取得しました。
そのような経緯があり、中学受験はしないで高校受験を予定している第二子には、本格的な英語学習を小5から始めることにしました。
英検5級は自宅学習で合格可能
英文法がわからなくても英検5級は合格できました!
英検5級は、
英単語を覚える
フレーズを覚える
英語の音とリズムに慣れる
勉強というよりは、英語に親しむ時間を家庭の中に作ることができればOK!
使った教材やアプリは、こちらの3つです。
- トド英語(アプリ)
- 絵で覚える単熟語(市販テキスト)
- NHK小学生の基礎英語(ラジオ)
トド英語
子どもが大好きなiPadで、遊び感覚で英語の発音(フォニックス)に親しむことができました。
フォニックスに慣れると、英単語を見ただけで、その英単語の発音を推測できるようになります。
遊びながら、たくさんの英単語を覚えられます。
幼児~小学校低学年向けのアプリなので、勉強という感覚なく続けられました!
末っ子の小学1年生も、ついでにこちらのアプリで一緒に遊んで、フォニックスに親しんでいます。
絵で覚える単熟語
絵単シリーズ。
絵から英単語を覚えるので、英語初心者にとっかかりやすい!
親子で家で一緒に学習するなら、この教科書が一番です。
英単語とフレーズは、この1冊を何度も繰り返し声に出して読むことで、自然と覚えます。
毎日30分で、6単元分の英単語・フレーズを唱えました。
なので、5日ほどで1冊終えるペース。
他の習い事などで、どうしてもできない日はあっても、自宅学習なので全然OK。
1週間程度で1冊だいたい唱えればOKというペースで、2か月間頑張りました。
親が気を付けることは、自分が無理しない、子どもに無理させないこと。
とにかく頑張っていることを褒め称えるスタンスで。
おかげで、小学校の英語の授業のみだった子も、拒否反応なく続けられました。
NHK小学生の基礎英語
NHKの小学生の基礎英語は、気軽に楽しく聞けてオススメです。
1週間で、1回10分を週3回なので、習い事がない曜日に聴いたり、週末にまとめて聞いたり。
うちの子はポケモンが大好きなので、ポケんちによく出演するサンシャイン池崎さんがメインパーソナリティなのも良かった。
たった10分・・・と思っても、その10分間の中で、初めて聞く英単語があったり、初めて知ることがあったり、親子で楽しく聴けます。
テキストがあると、英単語のスペルを確認することができるので、ちょっとお高いですが(1冊820円税込)、買ったほうがいいです!
英検5級は英文法を知らなくても合格できる
今の小学5年生は、1年生から公立小で英語の授業があるので、英会話に対する抵抗感はそんなに無い。
聞いたことある英単語やフレーズが、英検5級でたくさん出てくるので、家庭学習でも無理なく勉強できました。
be動詞とか、一般動詞とか、よくわかってなくても合格できます。
知っている英単語とフレーズで、なんとなく解けちゃうのが英検5級です。
英検4級からは塾に通わせる理由
英検5級は、英文法を知らなくても、なんとなく解ける問題でした。
しかし、英検4級からは、英文法の学習が必須になります。
母親である私は、勉強の中身を指導することはできないので、塾に入れることにしました。
母親である私の役目は、
- 子どもの宿題の管理
- 家庭学習の時間の確保
- 子どもの勉強へのモチベーション維持のための声かけ
です。
専業主婦をしていても、子どもが3人いると上記3つで手一杯。
学校や塾で勉強した内容で、よくわからなかった部分を少し教えるならできますが、初めて習う部分を私が先生役として教えることは無理ですね~。。。
できるお母さん、尊敬します!
英検5級合格は自信がつく!!!
英語を苦手と感じてしまうと、今後の英語学習が辛くなってしまいます。
なので、2か月間頑張った結果として、英検5級に合格できたことで、英語に対する自信がついたようなので、本当に良かった。
英検5級に合格した後も、NHKラジオは継続して聞いているので、このままどこかのタイミングで「中学生の基礎英語」に移行できたらいいな。
また、家でコツコツ勉強したことで合格できたって経験も、子どもにとってすごい自信になったみたい。
小学生の頃に、勉強はやれば結果が出るという経験を積ませることで、中学生以降は親が手を離しても、勉強を頑張れる子になれます。
頑張る楽しさを知っていれば、勉強以外の自分の興味ある事も、頑張れる子になれますよ。
この記事が、参考になったら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村