公文

【公文の無料体験は何月?】お得な無料体験をしてから入会しよう!

黄色と白色のチューリップ
当ブログ【かもねむ堂のブログ】は、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております

子どもが小学生になったら、公文に通わせることを決めている親御さんは多いですよね。

その場合、いつから始めるか。

公文の無料体験は、年に3回(2月・5月・11月)あります。

無料体験を受けてから公文に入会すると、2週間分の期間が無料で受けられるので、とってもお得です。

教室の雰囲気、先生の人柄に触れられるので、通える範囲にいくつか公文教室があるなら、通って合うほうを選ぶことができますよ(実体験済み!)

私は、第一子は年少の11月、第二子は小学1年生の5月から公文の無料体験を経て入会しました。

この記事を書いた人
  • 3人子持ちの主婦・薬剤師
  • 子ども2人が公文に通っていた(1人目→5年半、2人目→2年)
  • 自身も小学生の頃に公文の経験あり
  • かもねむ堂の詳しいプロフィールはこちら
かもねむ堂を
よろしく!
普段の表情のひよこ
この記事に書いていること
  • 小学生になったら公文を始める場合、いつから始める?
  • 小学校入学前後なら、2月・5月どちらから始めるか。メリット・デメリット
  • 複数の公文教室を無料体験した体験談
かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
公文の入会を検討している、親御さんの参考になれば嬉しいです。

小学生になったら始める場合、何月から始める?

小学生から公文を始めるなら、少しフライングして卒園前の2月、もしくは小学校に入学して少し落ち着いた5月から始めるのを検討しましょう。

子どもの様子をみて、小学1年生の生活に一通り慣れた11月から開始するのも良いですね。

3月、4月は幼児から小学生への切り替え期間。卒園式や入学式でイベント尽くしだし、新しい生活への準備や慣れることが第一優先です。

年長の2月から公文を始めるメリット・デメリット

メリット
  • 園から小学校に環境が激変する前に、公文に通うことに慣れることができる
  • 小学校入学前に、毎日公文の宿題をすることが当たり前の環境にできる
  • 早く始めたほうが、進度をどんどん進めることができる
デメリット
  • 園児の間は、親の送迎が必須
  • 卒園準備、入学準備で親は忙しい時期

公文は、学年相当か少し前の簡単な内容から始めるので、習い始めは宿題があっという間に終わります。

1教科5分~10分くらいでしょうか。だから、園生活の中に毎日の宿題は入りますが、そんなに負担に感じることは無いですよ。

宿題を嫌がるようになるのは、学年以上の難易度になってからです。

すすむ進度にもよるけれど、半年くらい経った頃です。

退園後に公文バッグで公文教室に行くことも、年長さんになると体力がついているので眠くて大変ということはありませんでした。

2月から始めるのが向いている人
  • 公文に慣れて、学習習慣を早めに身につけたい
  • 親が送迎必須だけど、頑張れる!

公文教室に小学校入学前から通うことで、小学校のお兄さんお姉さんと顔見知りになれたのも良かったです。

子どもにとっては、知ってる顔が新しい環境にいることは、なじみやすかったようです。

小学校生活に少し慣れた5月から公文を始めるメリット・デメリット

メリット
  • 小学校生活が少し落ち着いた時期から公文をスタートできる
  • 学校によっては、ランドセル登園が可能
  • 親の送迎の負担が少ない
デメリット
  • 小学校生活に馴染めない場合、公文を始めるのはさらなる負担になる
  • 始めるのが遅いほど、進度は遅くなる

5月のゴールデンウィーク明けは、小学校生活のリズムが整ってきて、公文式を生活リズムに取り入れるのに丁度よい時期です。

始めの数回は送り迎えをして、子どもに道を覚えてもらう必要はありますが、慣れれば子どもが一人で行って帰ってきてくれるようになるので、親はとっても楽です。

また、学校が禁止していなければ、ランドセルのまま下校時に公文教室に寄ることができます。

学童に通うお子さんの場合は、学童によっては送迎を学童の中でやってくれる場合もあるので、要チェックです。

小学生になったことに自信をつけて、さらに公文もがんばろうと意欲をみせてくれる時期なので、始めるのに良い時期です。

5月から始めるのが向いている人
  • 子どもの小学校生活が落ち着いてから、公文の入会を考えたい
  • 親の送迎は最小限で済ませたい

ただ、小学校生活に馴染むまで時間がかかるお子さんの場合、5月ではまだ小学校に慣れていないかもしれません。

その状態で、さらに公文式を習うことは、お子さんにとって負担になる可能性が出てきます。

逆に学校は馴染めないけど、習い事は大丈夫という場合もよくあります。

公文教室が、子どもにとっての良い居場所になる場合もあるので、子どもとよく相談して決めましょう。

私の経験ですが、夏休み前後や11月になってから公文を始める子も多くいますよ。

入学時には進研ゼミでチャレンジタッチをしていたけど、物足りないから公文に変更した、など、色々試してから公文を始める子も多い印象ですよ。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
進研ゼミは6か月続けると専用タブレット代金が無料になります。そのためか、そのあたりで今後の家庭学習方法を検討し直すご家庭が多い印象です。

複数の公文教室を無料体験する場合

うちは、1つ目の公文教室の最初の面談時に、別の公文教室も試してみたい事を伝えました。

どちらも通える範囲だったのですが、異なる点があり、どちらにするか迷っていることを正直に伝えました。

1つ目の公文教室
  • 通う曜日が火曜・金曜
  • 家から近いけど、通学路からは外れている
  • 先生が優しい雰囲気
2つ目の公文教室
  • 通う曜日が月曜・木曜
  • 家からは遠いけど、通学路の途中にある
  • 先生が(子どもから見て)ちょっと怖い雰囲気

公文教室によって、雰囲気が全然ちがいます。迷っているなら、複数見学することが絶対におすすめです。

快く、親の要望に対応してもらえるかどうかも、先生との相性をみるポイントになりますしね!

面談した時に、先生が別の公文教室の先生に連絡をとってくれて、それぞれの教室を2~3回体験して良いですよと言ってもらえました。

初めの学力テストも1回で済んだし、宿題の引継ぎもスムーズで、とても助かりました。

最終的には、2つ目の公文教室にしました。

学校帰りに寄れるメリットを取りました。

あとは、うちは強制力がないと宿題をやらないだろうとわかっていたので、子どもにとって少し雰囲気が怖めの先生がいる、2つ目の公文教室にしました。

我が家は年長はスマイルゼミ、小学生から公文

うちの第二子は、小学1年生の5月から公文式を始めました。

年長の間は、スマイルゼミでひらがなとカタカナを中心にやっていました。

第二子が年長の頃は、私が第三子(2歳)のお世話でバタバタで、しかも仕事の量と責任の重さなどが原因でメンタルが落ちていました。

とても公文を始められる状況ではなかったんですね。

公文は親の宿題の見守りが必要なので、親の余裕が無い時期は、1人で楽しく進められる通信教材はとても良かったですよ。

↓良かったら、年長の頃にスマイルゼミを試した経験談も読んでみてくださいね。

スマイルゼミ年長小学校準備コースを9か月で辞めた理由4つ
【スマイルゼミ退会理由】1年未満で辞めた理由4つ!【かもねむ堂のブログ】スマイルゼミ幼児コースを辞めた理由4つ。小学校入学直前に年長児が辞めた理由はこちら。使って気がついたメリット・デメリット。9か月習ったけれど辞めた理由と、タブレット代追加料金についても書いています。...

スマイルゼミを選んだ理由はこちらです。

公文の前にスマイルゼミ!!
【公文の前に】スマイルゼミから始めた理由!年長はひらがな学習をスマイルゼミで!一人目の時は年少から公文を始めましたが、二人目は公文は小学生になってから始めました。二人目は、幼児の頃はスマイルゼミで十分でした。その理由を公文と比較しつつ説明しています!...

小学生になったら、紙と鉛筆でガリガリ書くことが大切と個人的に感じていたので、小学生から公文に切り替えました。

(追記)

公文の進めるペースは、国語と算数をどちらも1日5枚ずつで、丸2年間続けることができました。

小学校2年生の終わりの時点で、公文算数は分数の計算に入る前(D教材の150)公文国語はD教材の途中まで続けて、学校の勉強は全く心配ない学力になりました!

まとめ

いかがでしたか?

家族の状況に合わせて、公文をいつから始めるか検討してみてくださいね。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
公文の開始時期の参考になれば嬉しいです。

公文の記事は他にもたくさん書いているので、良かったらご覧くださいね!

公文の辞め時を3つの観点から解説
【公文のやめどき】いつまで続けるか迷ったら、3つの観点から判断しよう!公文を続けるべきか、辞めるべきか。 子どもにとって、どっちが良い方向に進むか、親は悩みますよね。 公文の宿題はやらせるの大変...
えんぴつ1本
公文国語は中学受験に効果あり。難なく偏差値60以上。1日5枚ペースも効果あり。【かもねむ堂のブログ】中学受験塾に入ってから気が付いた、公文国語を続けて有利だと感じた点とは。公文の料金体系の特徴、公文国語を始めた経緯、継続する上で大変だったこと。年少から小学3年生の終わりまでの5年半、公文国語を継続した体験談。...
宿題
【公文】宿題をしない子への親の具体的な対応方法。子に合わせて試行錯誤した実例を紹介。【かもねむ堂のブログ】子どもが公文の宿題をやりたがらない。具体的に親は日々どう対処すればいいかの対応方法とは。やる気アップの方法も。漢検や数検、通信教材の併用、公文の休会も手段の1つ。2人の子どもが公文に通った実体験から、公文の宿題の攻略方法、その先に見えたものを書きます。...

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村