都立中高一貫校受検

【中学受験】明光義塾を選んだ理由と、小4から学習塾に通うメリット

中学受験で明光義塾を選んだ理由、小4から学習塾に通うメリット
当ブログ【かもねむ堂のブログ】は、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております

中学受験をするかしないか、やるなら公立中高一貫校の適性検査狙いか。

まだはっきり決めていない状態で、とりあえず明光義塾に通うことにした第二子(小4)。

数ある学習塾の中から明光義塾を選んだ理由と、小4の時期から学習塾に通うメリットを書いていきます。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
上の子は第一志望校の都立中に合格しました

上の子は中学受験へのやる気があったから、進学塾にガッツリ3年間通えた。

でも2番目の小4の子は、習い事を絶対辞めたくないという意志が強い。

それなら習い事もやりつつ、中学受験の勉強をかじってみよう!となりました。

この記事に書いていること
  • 数ある学習塾の中から明光義塾を選んだ理由
  • 小4から学習塾に通うメリット
  • 明光義塾に実際に通わせた感想
この記事を書いた人
  • 3人子持ちの主婦・薬剤師
  • 公立中高一貫校受検に上の子が挑戦・合格した経験から記事を書いています
  • かもねむ堂の詳しいプロフィールはこちら
かもねむ堂を
よろしく!
普段の表情のひよこ

↓こちらの記事も参考にしてくださいね

合格した子親の具体的な戦略。都立中受検。
公立中高一貫校受検で合格するための戦略。親がとった具体的な方法【経験談】中学受験について親目線の情報を発信しています。 うちは公立中高一貫校受検(都立中受検)を経験し、合格をいただきました。 合格...

個別指導の明光義塾は無料体験ができるので、おすすめです。

数ある学習塾の中から明光義塾を選んだ理由

明光義塾を選んだ理由は、主にハード面に惹かれたからです。

  • 家から近い
  • 自習室が広くて利用しやすい
  • 個別指導塾なので曜日と時間の調整がしやすい
  • キュレオのプログラミング学習をしていたから

家から近い

明光義塾は駅前に必ずあると言っていいほど、ある。

注意点はフランチャイズ展開なので、塾長の雰囲気や教室の広さは塾によって全然違うことです。

なので、大事なのは塾長と話してみてウマが合いそうかどうか。

例えば、都立中進学塾enaの塾長は、2~3年おきに頻繁に異動がありますが、明光義塾の塾長はフランチャイズなので基本変更は無い。

うちがお世話になっている明光義塾の塾長は、15年近く塾をやっていて、小学生だった教え子が大学生になって、家庭教師のバイトで来るようになった子もいるとのこと。

私は塾を選ぶ時、塾長の人柄を直感で好きか嫌いかで決めるのを大事にしています。この直感、大事です。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
塾長の指導方針で、アルバイトの大学生の家庭教師の子の教え方も変わってくると感じます

↓都立中に合格した上の子が、転塾を検討した経緯をまとめた記事です。塾選びの参考になるので参考にしてくださいね。

友達と同じ塾に行きたい・対処方法
【中学受験】友達と同じ塾に行きたい。親はどう対応する?良いこともあった実体験!中学受験のために進学塾に通っている小学5年生の娘。 「友達と同じ塾に行きたい」と言い出しました。 友達は別の塾に通っています...

自習室が広くて利用しやすい

これも場所によりけりになりますが、うちの子が通っている明光義塾は広くて自習室が確保されています。

塾長も、いつでもウェルカムと言ってくれているので、学校の宿題だけやりに30分だけ行く、という使い方が可能です。

家だと集中できない子には、とっても合っています。

塾のない日に塾から出された宿題や漢検の勉強などやりに行くことも可能。

日曜日と月末(29日~月末日)は空いていないですが、他の日は平日は15時くらいから夜まで空いています。

うちは該当しませんが、小学生の学童に代わる居場所として通うのもアリです。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
↑もちろん、みんな勉強しているので静かに自習して過ごすことが絶対ですが、学童のザワザワした雰囲気が苦手な子は嬉しいと思います。学童と併用するのも1つの手ですね。

個別指導塾なので曜日と時間の調整がしやすい

個別指導塾は、時間の調整が効くのがメリットです。

振替も柔軟に対応してくれます。数日前であれば、明光義塾の専用アプリのチャット機能を使ってやりとりできます。

他の習い事をメインに頑張っている場合、他の習い事優先で、空いてる曜日に塾通いができるのは本当に助かります。

キュレオのプログラミング学習をしていたから

明光義塾を選んだ個人的な理由として、小3からプログラミングのキュレオをやっていたから、というのがあります。



小学生はだいたい週1回ペースだと2年ほどでプログラムを修了します。中学受験をするなら、小5からだいぶ忙しくなるので、小4で終えられるよう小3から始めました。

キュレオについても、こちらの記事に書いてます

公文で見えてくる公立中高一貫校受検の適性・体験談
公文で見えてくる公立中高一貫校受検の適性・体験談うちの2番目の子が「公文を辞めたあと」のことを、もっと深堀りしつつ、公立中高一貫校受検に向いているかどうか、公文の宿題を通して気付いたこ...

本人が公文を続けるのが無理だったので、プログラミングなら楽しく続けられるかな、と。

キュレオは明光義塾以外でも、いろんな学習塾が取り入れているプログラミング教材です。サイバーエージェントが監修していて、プログラミングを学べる教材としてはかなり安価。

キュレオをやることで明光義塾の自習室を使えることにメリットを感じ、また家から近いことから明光義塾に通うことにしました。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
明光義塾では施設利用料として、キュレオ受講費にプラスして3000円ほど毎月かかりますが、自習室をわりと利用しているので惜しくなかったです。

正直、プログラミングの能力がどんなところで発揮されるのかさっぱり今はわかりません(笑)ただ、本人が楽しく続けていて、何をしたのか楽しそうに教えてくれるのでやらせてよかったです。

プログラミングの基礎的な考え方を学んでいれば、本気で何か作りたいと思った時や、プログラミング言語を自力で覚えようとした時に、少しでも役に立つと感じています。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
自分で組み立てられるんだぞっていう自信と、試行錯誤した経験が後で活きるハズ

小4から学習塾に通うメリット

小4の2月から、国語と算数の2科を明光義塾で勉強するようになりました。

私立型の中学受験用の教材です。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
小4は小学校補習用と中学受験用(私立型)の2種類から選びます

公立中高一貫校用の適性検査型の勉強は、小5(小4の2月)からです。これは、大手都立中進学塾のenaと同じ仕組みですね。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
私立型の中学受験は基本4教科。理科と社会も選べますが、うちの子は国語と算数で手一杯と判断し、2科目だけ受講しています。それにキュレオをプラスして受講中

小4から学習塾に通うメリットはこちら。

  • 少しずつ中学受験用の勉強に慣れることができる
  • 自学自習の習慣付けができる
  • 中学受験に本当に参戦するか判断する時間がとれる

少しずつ中学受験用の勉強に慣れることができる

ひらめきのセンスを磨くために、算数の特殊算を公立中高一貫校受検の子も勉強したほうが有利です。

国語は作文は書きませんが、文章を読んで答えるという訓練を小4のうちにやっておくことで、助走期間になります。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
学校の勉強よりかなり難しいということを知っていく時期です

何より、解けるようになったことを喜んだり楽しんだりできるようになるために、小4の時期から少しずつ中学受験の勉強を始めることは意味があると感じます。

自学自習の習慣付けができる

1日の中で、いつ勉強するかリズムを身につけることが大切。

家ではテレビみたりゲームしたり、あとは頑張っている習い事を頑張りたい!そんな中で、毎日の勉強する時間を決めて、やるべきことを片づける習慣。

中学受験する・しないに関わらず、勉強の自分のリズムを作っておくことが中学生以降に活きます。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
上の子が中学生になり、勉強がはかどる時間帯を見つけて自主的に勉強できることは、武器になると実感しています

やることを終わらせれば、あとは好きなコトを思い切りできるし、習い事がある日は、前日に2日分まとめて勉強を終わらせるなど、本人が考えてやれるようになっていきます。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
小学生の間は、毎日同じことばっかり言って悲しくなったりイライラしますよね。でも、中学生になると私が言わなくても自分で動こうとするようになります。その時に、声かけしてきた習慣を頑張ろうとしてくれるようになります。

中学受験に本当に参戦するか判断する時間がとれる

子どもの発達段階には差があるので、どうしても中学受験は向き不向きがあります。

向いているかどうか判断するための1年にすることができます。

こちらの記事に、公立中高一貫校受検の向き・不向きについて書いているので良かったら読んでみてくださいね。

公立中高一貫校受検・受かる子、向いている子の特徴は?合否の分かれ目はどこ?
【公立中高一貫校受検】受かる子・向いている子の特徴は?合否の分かれ目はこれ!公立中高一貫校受検を親として体験して感じたことを書きます。 うちは一番上の子が、3年間enaにお世話になりました。 都内では...

明光義塾に実際に通わせた感想

明光義塾に実際に通わせて感じたこと。

まず、うちの2番目の子は、知的好奇心が強いタイプではなく、自分の好きなゲームをいつまででもやりたいタイプ。

私が言わないと宿題をやらない子です(悲)。

やるべき事よりも、目の前の楽しい事をやりたい、子どもらしい素直な子。

そんな子だからこそ、頑張りたいと言っている習い事は、出来る限り続けてほしいと考えていました。

進学塾だとどうしても週3~週4ある習い事と曜日がかぶってしまうため、習い事をセーブする必要があります。

個別指導型で、しかも近所にある明光義塾だと、空いている曜日・時間で予定を組めて大変助かりました。

まだまだ小4なので、中学受験の問題は難しくないですが、毎週定期的にやらないと、小4の範囲を全て終えることは無理でした。

ほどよく宿題を出してもらえて、子どもの様子を見てもっと宿題を多くだしてほしいことを要望したら対応してもらえました!

また、漢検に合わせて宿題を出してもらうことで、親が言わなくても勉強してくれたのは助かった。

ですが、これは小5以降の適性検査対策になってくると、少し話が変わってくる。

それについては、また書いていきたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

↓近くに明光義塾があるか、ぜひ調べてみてくださいね。




\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村