公文 【よみかきそろばんくらぶ】公文と徹底比較!料金や親の負担は? 2023年4月16日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 今、口コミで話題のオンラインで完結する「よみかきそろばんくらぶ」。 やったことがある人はわかると思うのですが、公文は宿題をこな …
公文 【公文算数・公文国語は意味ない!?】目的が明確なら、意味あるよ!3つの意味を解説! 2023年4月6日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文は思考力が育たないし、速く解こうとするから字が汚くなるし、何度も同じプリントの繰り返し。 意味ないんじゃないの? そう感じる …
公文 【公文のやめどき】いつまで続けるか迷ったら、3つの観点から判断しよう! 2023年4月5日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文を続けるべきか、辞めるべきか。 子どもにとって、どっちが良い方向に進むか、親は悩みますよね。 公文の宿題はやらせるの大変だし …
公文 【4歳幼児】市販の公文ワークでひらがなを勉強。メリット3つと親が気を付けること3つ! 2023年3月25日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 4歳年少の息子が、文字に興味を持つようになりました。 一番上の子は幼児の頃から公文に通っていましたが、今はとても無理。 …
公文 公文算数のやる気アップ!算数検定9級を小学2年生が受検して良かった体験談 2023年3月23日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 小学1年生の5月から公文算数と公文国語を続けている息子。 今回、小学2年生の3学期に、算数検定9級を受検しました。 算数検定は、 …
公文 【公文はかわいそう?】かわいそうではない理由3つと、幼児から公文を始めて得られたもの 2023年2月4日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 幼児の小さい頃から、公文をするのは子どもがかわいそう。 4歳から娘を公文に通わせていた時、何度か言われた言葉です。 幼児 …
公文 【公文】宿題をしない子への親の具体的な対応方法。子に合わせて試行錯誤した実例を紹介。 2022年12月15日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文は学習習慣が身に付き、自然と漢字や計算に自信を持つことができるようになります。 幼児・小学生にとって良い学習システムです。 …
公文 公文国語は中学受験に効果あり。難なく偏差値60以上。1日5枚ペースも効果あり。 2022年11月29日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 一番上の娘は、公文国語を年少の秋(満4歳)から小学校3年生の終わりまで続けました。 期間としては5年半です。 小学4年生になって …
通信教材 【スマイルゼミ退会理由】1年未満で辞めた理由3つ! 2022年11月21日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 年長の7月からスマイルゼミ【幼児コース】でタブレットデビューした息子。 小学校に上がる直前の、3月で退会しました。 学習期間は9 …
公文 公文とワンダーボックスを併用するメリット。実体験からレビュー! 2022年7月28日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 家庭学習として、公文とワンダーボックスの両方をやるメリットをこの記事では挙げています。 小学2年生の息子は、公文で国語と算数をしていま …