子育て

【保育園と幼稚園の違い】両方経験したからこそわかったこと。同じところもあったよ!

保育園と幼稚園の違いと同じところ
当ブログ【かもねむ堂のブログ】は、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております

経験したのは保育園2つ、幼稚園1つ。

保育園と幼稚園の違いを、改めて整理してみました。個人的に感じたことですが、参考になれば。

こちらにも、書いています。

青空と藤の花
【保育園と幼稚園】母親が両方経験して感じた違い。働くならやっぱり保育園。末っ子が幼稚園に入園して1か月経ちました。 思っていたより行き渋りは無く、幼稚園の制服を自分で着ようとするやる気に驚いています。 ...
かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
母親として両方経験したからこそ感じる、保育園と幼稚園の違いと、同じだったことを挙げていきます。

第一子・第二子→0歳児クラスから卒園まで保育園。私はフルタイム勤務でした。

第三子→0歳児クラスから保育園、2歳児クラスに上がる前に退園。自宅保育1年の後、年少(3歳児クラス)から幼稚園。私は退職後、専業主婦に。

働きやすさで感じる大きな違い

保育園は働いている親が大多数。幼稚園は母親は働いていないorパートタイマーが大多数。

うちが通っているのは認定こども園ではなく、昔ながらの幼稚園です。

ですが、預かり保育は充実していて、年末年始も12/29~1/3以外は9時~18時で希望すれば預かり保育が可能です。

働いていなくても当日連れていけば預かってくれるので、かなり助かるシステムとなっています。

幼稚園に預けてパートタイムで働いている母親は割と多いです。

特に学年が上がるにつれて増えていきますね。

振り返ってみると、子どもが年中、年長の頃が一番子持ちで働きやすい時期でした。オムツも授乳も終わっているし、夜泣きも無いし。勉強はまだ本格的に始まっていないし!

だけど、保育園と幼稚園の違いはこれ!

「16時お迎え」の感覚の違い。保育園だと早い。幼稚園だと遅い。

保育園だと、だいたい16時からがお迎え時間です。

私の利用していた保育園では、常に16時にお迎えに行ける親も居ましたが、一番お迎えが多い時間帯は17時~18時でした。

だけれど、幼稚園だと、まず預かり保育を利用しない子のほうが多いんですね。

降園時刻が14時で、預かり保育はそれ以後。18時まで預かりはあるけれど、毎日18時まで預かりを利用する家庭はレアです。

子どもが喜んで預かり保育に通ってくれればラクですが、子どもによっては早く迎えに来てって言ってくる子も居ます。

そんな時、保育園だったら、みんなと同じくらいの時間になるよ~って流せることも、幼稚園だと難しいなと感じます。

親は、うちはうちって思うけれど、子どもは敏感に他と違うことを察知します。

だから、幼稚園で母親もフルタイムで働く場合は、夫や祖父母などの協力が必須になることを実感しました。

保育園は基本行事が土曜日。幼稚園は土曜は完全に休み

保育園は、大多数が働く親なので、親参加の行事は土曜日になるべく設定されていました。

しかし、幼稚園は土日が完全に休み。

親参加の行事は平日に開催でした。しかも、基本全員参加が当たり前。

年度の始めに、予定表は配られるので、パートタイムでシフト勤務している人は事前に調整が可能なように設定されていました。

だからこそ、仕事の都合で行けないっていうのは理由にならない感じ。父母のどちらかが参加しましょうという。

今は専業主婦だから、そういう仕組みなのね、了解!って思えるけれど、フルタイム勤務で仕事も子育てもいっぱいいっぱいだったら、キツイと思いました。

園のスタンス・空気感

保育園と幼稚園の設置目的が異なるから当たり前っちゃ当たり前なのですが。

保育園の場合、そこは生活の場。先生は親が居ない間の親代わりのような存在になります。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
保育士さんに「お母さん、お仕事頑張ってくださいね」って言ってもらえて嬉しかった。

対して、幼稚園の場合は少し違います。

幼稚園は教育の場。幼稚園の先生は「子どもの成長をお手伝いします」というスタンスです。

何事も子ども中心が当然で、母親がバリバリ働くことを、否定はしないけど応援はしていません。小学校では、もっとその圧を感じます。

普段の先生方の子どもたちへの関わり方に、大きな違いは感じませんが、空気感には大きな違いがありました。

ちょっとした、でも地味に大変な保育園と幼稚園の違い

カトラリーの準備。保育園は働く親に至れり尽くせりと実感。

これは、私の体験したところが、そうだったということなんですが。

幼稚園では、給食がある日でも、お箸やおしぼりの準備は親がする仕組み。

保育園では、お箸は園が用意してくれました。おしぼり用のタオルを入れておけば、先生がタオルを園で濡らしてくれます。

毎日のことなので、地味に大変です。やっと慣れましたが、働いていたら「うっかり忘れ」連発していると思います。

幼稚園は昼寝が無い。保育園は昼寝がある。

幼稚園は14時降園なので、昼寝がありません。

保育園は、基本13時~15時は昼寝の時間です(年長さんだけ昼寝無し)。

保育園に預けていた頃、年中さんの頃は特に、夜寝なくて大変でした。

22時半過ぎだったでしょうか、やっと寝付いてくれたのは。家に帰ってくる時間も18時過ぎなので、仕方ないっちゃ仕方ないのですが。

夜泣きがなく、朝までぐっすり寝てくれるのは助かっていましたが、やっぱり寝る時間の遅さは当時気になっていました。(でも、今2人とも小学生ですが、スクスク問題なく成長しています!)

幼稚園では、昼寝が無いので必然的に眠くなります。末っ子は小学生の姉兄がいて騒がしいので起きていられますが、21時に布団に入ったらすぐ夢の中です。

園配置の看護師の有無。

保育園や幼稚園に看護師を配置する義務は法律で定められていないらしい。

でも、私が以前通わせていた保育園には、常駐の看護師が1人いました。

今、通わせている幼稚園には看護師がいません。

幼稚園に通う我が子が「ものもらい」になったことがありました。

幼稚園の感染症に関する規則は、学校感染症の法律を参考に作成されています。出席停止期間や登園許可方法などが一覧になっているのですが。

「その他の感染症」の定義がとっても曖昧で(笑)。

ものもらいは「その他の感染症」と言い張る幼稚園の担任の先生。

確かにものもらいは感染症だけど、常在菌が原因だから感染する可能性が無い。

学校感染症の法律を読み込むと、この園の規則はナンセンスだと思ったのですが。。。

常駐の看護師が居ないので、園規則について医学的に相談に乗ってくれて、検討してくれる身近な存在が居ないのです。

担任の先生は、クラスの子ども達を守るために園の規則を忠実に守っている。

あんまり意見して事を荒立てるのもな~と。まだ入園してすぐの頃で、信頼関係も構築できていなかったので、大人しく見た目が戻るまで、数日間お休みしました。

ものもらいでお迎え要請の電話が来たのは、本当に驚きました。

幼稚園だと、登園できないことが死活問題になりにくい。仕事に支障をきたす親の割合が少ない。

だから、クレームが来ないので、規則を見直す機会が無いんだろうなと実感した経験談でした。

次、また同じことがあったら、その時は意見というか、相談してみたい。園医って親は会う機会ないんだよね。。。でも園長は話が噛み合わなさそうだからなぁ・・・。

逆に、保育園と幼稚園で同じだったこと

英語、体操などの保育以外の面の充実度

よく、学習面に力を入れたいから、保育園ではなく幼稚園を選ぶという働く親がいますね。

ですが、私の場合は、幼稚園も保育園も、同じくらい学習面に力を入れていました。

英会話、体操、リトミック・・・。

通常保育の時間内で、しっかり教わっていました。

だいたい英会話は週に1回30分。体操も週に1回、専門の先生がやって来て教えてくれます。

もっとやりたい子には、習い事として別途月謝制で習わしてくれる感じです。

先生の優しさ

保育園も幼稚園も、先生は子どもとしっかりコミュニケーションをとってくれていました。

どちらも良い先生でした。

園の先生の雰囲気が似ていることが、幼稚園を選ぶ時の決め手になったのですが、「なんとなく」の母親の直観は大事なんだと実感しました!

秋空とコスモス
【幼稚園選びの決め手】認可保育園選びとは違うプレッシャー。第三子にして初めての幼稚園選び。第一子と第二子は保育園。第三子にして初めての幼稚園選びを経験しました。 私の幼稚園選びの決め手。 前の保育園と同じような、先...

親同士の付き合いの深さ

これは、私がスタンスを変えないから?それか、似た母親同士が仲良くなるから?かもなのですが。

幼稚園ママはベタベタ、保育園ママはサッパリ。←これは嘘!

人によります。

私は昔から、人とは距離を置いてしまうクセがあるので、困った事態に遭遇したことはほとんどありません。

一度だけ保育園の時に、卒園関係の係決めで無理って言ってるのにゴリゴリ押してくる強い人が居て、大変な目にあったくらい。

まとめ

保育園と幼稚園の違いをまとめてみました!

参考になれば嬉しいです。

個人的には、保育園に居る場合は、バリバリ働いてお金を貯めて、小学生になったら、また働き方をセーブするのが丁度良いと感じます。

小学生は、その子のキャラもありますが、私はとっても働きづらかったです。

だから退職したのもあります。

幼稚園に居る場合は、フルタイムの場合は夫や祖父母と協力する体制を作ること、もしくは専業やパートタイムで新たな道を模索するのも1つの道ですね。

子育てに悩みは尽きないけれど、無理しすぎず日々の楽しみを感じて生きていきましょう!

\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村