都立中高一貫校受検

【都立中受検】受かる子・向いている子の特徴は?合否の分かれ目はこれ!

公立中高一貫校受検・受かる子、向いている子の特徴は?合否の分かれ目はどこ?
当ブログ【かもねむ堂のブログ】は、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております

都立中受検を親として体験して感じたことを書きます。

うちは一番上の子が、3年間enaにお世話になり、合格しました。

都内では、enaは都立中受検に特化した指導をしている塾で、一番合格者が多い塾です(それだけ受検者を抱えています)。

こんな方に読んでほしい
  • 都立中受検塾大手のenaについて知りたい
  • 都立中受検の合否の分かれ目は何か知りたい
  • 都立中受検に受かる子・向いている子はどんな子か知りたい
この記事を書いた人
  • 3人子持ちの主婦・薬剤師
  • 都立中受検に子どもが挑戦・合格した経験から記事を書いています
  • 自身は私立中学受験の経験あり
  • かもねむ堂の詳しいプロフィールはこちら
かもねむ堂を
よろしく!
普段の表情のひよこ

都立中受検の合否の分かれ目

enaの保護者会では、その校舎での合格実績を知ることができます。受かるべくして受かる、成績がものすごく毎回良い子というのは稀です。

ほとんどは、みんな足並みが一緒の中、ほんの数点の差で合否が分かれるという感じ。

毎年の報告で、だいたい校舎の人数のうち2~3割の子が第一志望の都立中に合格していることを確認しています。

万全の対策をしても合格は2~3割だけと思うのか、3~4人のうちの1人に入れるなら可能性は高いと感じるのか。親としては、もうあんまり考えたくない感じ。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
ちなみに、都立中受検の倍率は4倍~7倍くらい

合否の分かれ目になるのは

  • 当日の問題との相性
  • 学校の内申点

です。

実際に適性検査の問題を読んでみたり、成績表の分布を見て感じることですが、飛び抜けて適性検査で点数を獲得できる子はもう群を抜いていて。

偏差値45~55あたりを行ったり来たりしている大多数の子にとって、当日の問題との相性が合否を左右します。

そして、そんな大多数の子にとって、学校の内申点も合否の分かれ目になります。

都立中高一貫校にはやっぱりena生が多い

都立中にはena生が多いです。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
塾なしで都立中に合格している子もいます!

enaは、普段は各校舎で授業を受けますが、夏期合宿や正月合宿、セミナー特訓、直前特訓など、校舎の垣根を超えて授業も行います。

これらは自由参加ですが、小6からはうちも参加しました(高いんだ、これが!)

比較的近くの地域の校舎の子達で集まるので、だいたい志望校は同じ場合が多く、都立中に入学してみたら「あの子も!その子も!」と、enaの顔見知りがたくさん居ました。

都立中高一貫校受検に受かる子・向いている子の特徴

公立中高一貫校受検に受かる子とは?

都立中を目指して受験勉強してきた子は、万全の対策をして臨みます。

そのため、ほんの数点が合否の分かれ目になることを実感しています。

で、その数点の差は、学校の内申点で決まってしまうんですね。

うちが都立中受検しようと思った理由の1つに、高校受験は学校の内申点が絡んで中学生活が窮屈そうだなと感じたからなのですが(私、夫ともに高校受験を経験しておらず、実情がよくわかっていない。)

だったのですが、実際に都立中の受検を目指した結果、結局内申点が重要だったという(笑)

幸い、上の子は内申点が良い子だったので、それが有利に働いたのも事実。

中学生活は学校の課題に追われながらも、高校受験が無い分、好きなコトをする時間がとれています。

つまり、都立中に受かる子の特徴とは

  • 適性検査型入試の勉強を万全に対策できる子
  • 小学校の内申点が高い子

この2つ。

この2つを満たす子ってどんな子?って考えると、おのずと受かる子のイメージができます。

都立中受検に受かる子

適性検査型入試の勉強を万全に対策できる子

私立中受験とは異なり、都立中受検に受かる子は、小6から塾通いでも受かります。集団塾、個別指導塾問わず。

塾無しでも通信教材(Z会や進研ゼミ)で対策すれば受かる子は受かります。

やっぱり勝負は小6からで、都立中受検に絶対に必要なのは「本人の高いモチベーション」と実感しています。

小学校の内申点が高い子

小学校の内申点は、全教科が対象になります。

そのため、なんでもそつなくこなす子は、内申点が高いので都立中受検には有利です。

小学校の授業態度や宿題などの提出物をきちんとこなすのは当たり前の前提で、

  • 積極的に学校行事に関わる子
  • なぜか色々な面で注目されたり表彰されたりする子
  • 運動や芸術面でも他の子より総じて高いレベルでこなせる子

そつなく何でもこなせる優等生で、みんなに一目置かれているような、目立ってる子ってクラスに必ずいますよね。

絵画や書道で毎回表彰されていたり、毎年リレーの選手になっていたり。

そういう子は、他の子より内申点が良くなるので有利です。

都立中受検に向いている子

公立中高一貫校受検に向いている子とは?

勉強嫌いにさせてしまう可能性や、勉強以外の本人のやりたい事を我慢させてしまうことで起きる弊害を考えると、中学受験(受検)をやるかどうかは慎重に判断する必要があります。

私が実際に親として中学受験(受検)に触れて、都立中受検に向いている子はこんな子だと感じたので書いていきますね。

都立中受検に向いている子
  • 勉強する目標が明確
  • 負けず嫌い
  • 言われたことを受け入れる素直さがある
  • 体力と気力がある
  • 早熟である
  • 読解力がある
  • クラスのムードメーカー的な存在の子

勉強する目標が明確

「適性検査型入試の勉強を万全に対策できる子」になるために必要な要素ですね。

大学受験や高校受験とは違って、受験勉強の意味を見出すのが難しいのが中学受験(受検)。

親ではなく、本人が目標を持つことがとっても大切です。

大学受験や高校受験だと、本人が自分自身の将来を考えて勉強しようと思える場合が多いですが、中学受験だとなかなか難しい。

特定の職業や、「東大生」という響きに子どもが憧れたならチャンス。少しでも近づける方法として中学受験というものがあると説明すると、子どもは食いつきます。

小学生と裁判の傍聴へ。やり方と注意点。検察官のバッジ。
【裁判の傍聴】法曹三者に興味を持った小学生におすすめ!行き方や持ち物。法曹三者とは、裁判官・検察官(検事)・弁護士のこと。 公立小学校では、小学校高学年(5・6年)になると、将来の仕事としてどんなもの...

負けず嫌い

勉強する目標が明確ではなくても、負けず嫌いな性格の子の場合、「適性検査型入試の勉強を万全に対策できる子」になれます。

単純に「負けず嫌い」を発揮する子は、特に集団塾に入れてあげると勝手に頑張る時が来ます。

集団塾は、負けず嫌いな性格の子はモチベーションを維持できるのでオススメです。

塾通いダルいと言いつつも、課題をこなすこと、模試の結果、勉強合宿など、その状況を楽しめる子は強い。

言われたことを受け入れる素直さがある

これは、内申点を取るために必要な要素でもありますが、都立中受検の独特な試験方式(適性検査)にもあてはまる要素です。

適性検査Ⅰでは自分の経験を基に論理立てて作文をします。塾では、頑張って書いた作文に対して指摘がビシバシ入るんですね。

本当に細かいところまで。例えば、文字が枠からはみ出ているからやり直し、とか。

あとは、最初と最後の論拠がズレているとか、具体例が根拠として浅いとか。

そのような指摘を受けて、素直に受け入れて改善しようと思える素直さがある子は、どんどん作文能力が上がっていきます。

逆に、指摘を受け入れられずに、我を通そうとする子は伸び悩む可能性が高いです。

体力と気力がある

小4と小5はそれほどでもないですが、小6は体力と気力で勝負なところがあります。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
タフであることは、とっても重要

それだけ、塾に行く日ばっかりだし、宿題や課題や模試ばっかりになります。

受験勉強のプレッシャーを子どもなりの方法で発散し、しっかり塾についていくガッツがある子は直前に伸びますね。

塾を楽しめるかどうかで気力部分は変わってきますね。上に書いたように、やっぱり「負けず嫌い」を発揮できる子は強いです。

そして、しっかり寝る。学校にはしっかり行く。

受験勉強にとらわれすぎて、勉強を遅くまでやって寝不足、学校ではボーっとしてしまう、というのは悪循環です。

私立の中学受験なら暗記メインなので↑の状態もアリなのですが、都立中受検だと内申点的にもマイナスになります。

早熟である

小学生の頃は、まだ精神的な発達に個人差が大きいと感じます。

早熟な子は、中学受験に向いています。

逆に、周りと比べて幼さが残る子は、高校受験がおすすめ。中学生になってからグングン伸びるタイプ。

無理して中学受験で競わせて、勉強への自信を喪失してしまうことのほうが怖いかもしれません。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
うちも2番目の子は、本人の適性をみて高校受験に照準を合わせて小学校生活を送っています

早熟な子は、小学生でも大人と対等に議論したり、対等に会話をしたがります。

反抗期が来るのが早いのも特徴ですね。総じて女の子に多い。

なので、都立中受検の成績は、女の子のほうが断然平均点が高いです。

現在は、男女別定員が撤廃されたので、入学者の男女比は女子のほうが多くなりました。

男女の区別を撤廃し、成績順に合格者を出すことが全ての都立中で決まりました。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
男女比は3対7くらいと感じます

2番目の子が都立中受検回避した理由として、男女比が女子多めになることが学校生活にも多少影響があるだろうと考えて、ってのも理由の1つです。

読解力がある

都立中受検の適性検査では、とにかく読解力が大切です。

訓練でどんどん磨けるものですが、やっぱり始めから読書が好きで、長文を読むことが苦じゃない子は向いています。

論述するためにも読解力は必須だし、できれば速読の子のほうが論述に時間を使えるので有利です。

読解力を身につけるために、本を読む習慣を持っていることはとっても大切。そして、日常生活の中で色々考えるクセを持っていることも大切です。

受検する・しないに関わらず、子どもと対等に色々な話をしておくことが、親としてできることだと感じています。

あと、本人が気に入っている本を、親も興味を持って何が面白いの、とか聞いてあげること。

うちの上の子(受検生)はもともと本好きで、歴史の本が好きだったので、欲しがる本は図書館に置いてないか一緒に探したり、本屋やネットで買うのを一緒にやりました。

2番目の子は本はあんまり好きじゃなくてゲーム大好きな子。かいけつゾロリは好きなので、とにかく図書館で借りまくりました。コロコロコミックも定期的に買っています。漫画でも十分読解力は育ちます!

本人が好きな本かどうか、が大切です。

進研ゼミの会員が利用できる電子書籍「まなびライブラリー」は、本に興味を持つのにとってもオススメです。進研ゼミは通常2か月から利用できるので、試してみる価値あります。

進研ゼミまなびライブラリーお得な利用方法4つ
【進研ゼミ】まなびライブラリーをお得に読む4つの方法【かもねむ堂のブログ】進研ゼミの電子図書館まなびライブラリーで、読書好きな子になれるかも!お得に利用する方法を挙げています。公立中高一貫校受検を視野に入れている子には、ぜひ利用してほしい。...

クラスのムードメーカー的な存在の子

優等生タイプの何でもこなす目立つ子とは少し違って、クラスのムードメーカーとして小学校生活に超馴染んでいるタイプ。

成績に関わらず、そんな一見勉強できるタイプには見えない子が、受かっています。

一見すると勉強できるタイプでは決して無い子でも、キラリと光る論述ができたり、都立中が求める人物像とマッチしている場合、受かるんですね。

私立中受験とは異なるところで、当日の問題の相性で合否が左右されることも大いにあるのが都立中受検です。

まとめ

都立中受検における、合否の分かれ目と受かる子の特徴を挙げました。

合否の分かれ目
  • 当日の問題との相性
  • 学校の内申点
都立中に受かる子の特徴
  • 適性検査型入試の勉強を万全に対策できる子→本人の高いモチベーションがある
  • 小学校の内申点が高い子
都立中受検に向いている子
  • 勉強する目標が明確
  • 負けず嫌い
  • 言われたことを受け入れる素直さがある
  • 体力と気力がある
  • 早熟である
  • 読解力がある
  • クラスのムードメーカー的な存在の子

もし「うちの子、向いているかも」と思った場合は、前向きに検討してみてくださいね。

合否に関わらず、頑張った経験は糧になります。

ただ、都立受検は倍率が非常に高く、チャンスは「2月3日の受検日1回だけ」というギャンブル要素も非常に高い試験。

残念だった場合の進路を事前によく話し合って決めておく必要があります。

こちらの体験談も参考にしてくださいね。

開かれた本と吹き出し
【公立中高一貫校受検】挑戦する前に親が知っておいたほうが良い事3つ私と夫が高校受験を知らない、という安易な理由で中学受験をすることにした娘。 「学費が助かる」という、これまた安易な理由で、私立中学...
中学受験。塾についていけない場合の対応方法
【塾についていけない場合の対応方法】理由は意外と単純なところかも。中学受験の体験談。塾に通っているのに、全然成績が上がらない。 そんな悩みを持っている受験生、親御さんは多いと思います。 中学受験塾に通う子を持...

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村