小学四年生の娘、中学受験塾に通いだして半年が経ちました。
・算数の偏差値を30後半から50にするために、ここ3か月で親が子どもにやらせたこと。
・やる気アップのために、効果があったこと。
入塾して初めの3か月ほどは、毎月の算数の成績は偏差値30後半、よくて40を少し超えるくらい。
小学校のテストが毎回ほぼ100点でも、塾のテストは全くの別物。
塾に入りたてだと偏差値30台は当たり前、そんなものと思っていたので、次はがんばろーって声かけだけで、軽く流して見守るスタンスでいました。
でも、3か月を過ぎて、さすがに算数の成績がずっとこのままではマズイと感じてきました。
まず、自宅で算数を全く勉強している形跡がないのです。
授業を理解できずに先に先に今後どんどん進むことを考えたら、母親の私が今関わらないと、置いていかれて余計に算数が苦手になってしまう。
そうなる前に、つまづいているところを克服せねば!
受験勉強は、やればやるだけテスト結果に反映されて成績が上がります。
その楽しさを知ってくれれば、自然と受験勉強を頑張れる、という経験を私は持っています。
なので、算数についてだけ、しばらく私が自宅学習に関わることにしました。
3か月間毎日、計算問題を1問~30問、母親が付きっきりで解く
娘は初歩の初歩である計算問題につまずいていました。
計算間違いが多すぎる!!
2桁で割る割り算、小数点が含まれている四則計算など、基本中の基本ができていない!!
娘の場合、単純な計算問題に慣れることで、だいぶ点数は取り返せる。
単純な計算に慣れるだけで、偏差値は50に届くはず!
娘に計算に慣れれば点数が取れることを伝え、とにかく毎日計算問題を解くことを母親からの宿題としました。
- 頑張れる時は2ページ(30問くらい)
- 無理な時は1問でもOK!
とにかく、毎日算数の教科書を開いて、1問でいいから解くようにしました。
終わるまで、私は付きっきりです。
強制です。もう何と言われようと今日はこの計算問題をやる!!と母親の私が決めました。
解いてもらう計算問題は、娘が間違えやすい問題をピックアップ。
自宅で解いた問題が1日1問だけであっても、なぜ自分が間違えてしまったのか、気づけることが大切です。
母親が口酸っぱく伝えたこと
- 後から解き方がたどれるように式をしっかり書く
- 暗算だと間違えるから、余白に筆算を面倒がらずにしっかり書いて計算する
当たり前のことなのですが、付きっきりで見てあげないと、省略してしまうんですね。
それが計算ミスに結び付く。
習ったのにうろ覚えであやふやになっていることを、繰り返し解いて忘れないようにしました。
・足し算引き算の場合は、小数点を揃える
・かけ算の場合は、小数点を最後に加える
・割り算の小数点の付け方、余りの出し方
・計算ミスしたところは一緒に確認する
また、毎月のテストは必ず復習をしました。1日1ページくらいのペースで少しずつ。
公文算数を途中で辞めたことを後悔
自宅学習した計算問題は、公文算数をやっていれば、当たり前に解けているような単純な計算問題です。
しかも、公文算数は1枚に20問前後問題があります。それを普通は1日5枚解きます。
それを考えると、娘が解いている問題数は本当に少ないです。
計算のスピードはかなりの差がついていると思います。
娘と話し合って、その時の最善の方法と思って公文算数を途中で辞めたけれど、続けていれば良かったかもと、ちょっと今、後悔しています。
「後悔先に立たず」なので、今を頑張るしかないのですがね。
2番目の小1の息子には、国語と算数をやらせています。
やめたいって言われたらどうしようかなぁ~。。。
良かったら、こちらの記事も読んでみてくださいね。



子どもの好きなことを一緒に楽しむと、やる気アップに効果的

私が付き添っていても、やる気がでず不満タラタラな日もあります。
そんな時は、バトルをするのではなく、1問だけ解いたら勉強は終わり!
その後は、娘がやりたい事を一緒にやりました。
娘は手芸にはまっていて、フェルトでマスコットを作れるようになりたいと言っていたので、一緒に作りました。
それが良かったようです。
次の日から、手芸をやりたいから、問題をすすんで解くようになりました。
やりたい事があるって、強いんですね。
私が一緒にやることも嬉しいみたいで、反抗期に片足つっこんでる娘ですが、少し素直になった気がして嬉しかったです。
手芸じゃなくても、例えばTVゲームの攻略を一緒に解くとか、本当にその時子どもがハマっているものを一緒に楽しむといいんだと感じました。
3か月ほど算数の自宅学習に付き合った結果
途中、私が病気で全然関われなかったりもありましたが、3か月間弱自宅学習に付き合った結果、計算間違いが明らかに減りました。
算数だけは親子で計算問題を中心に自宅学習していることを、塾の個人面談で学長に伝えました。
早速、学長は「計算ミスが減って頑張っているね」と娘に声かけしてくれて、娘はかなり嬉しそうです。
勉強すれば成績が上がること、塾の先生は見てくれていることを実感できたようです。
最近は、自分で小さな目標を作って計算問題や単位の換算の問題を解いています。
自分で自宅学習の習慣を作って、なんとか算数も家で勉強するようになりました。
偏差値は50ギリギリ届きました。
まとめ
中学受験で結果がどうなろうと、「自分は精一杯がんばった」という状態で受験を終えられれば満点と私は思っています。
中学受験での勉強のやり方は、今後の大学受験の勉強に絶対に役立ちます。
まだ親が介入できるお年頃。
勉強を頑張った経験は、将来役に立つので、これからも試行錯誤の距離感で応援していきたいと思います。
記事にすると、すごく上手くいっているように読めますけど、実際はたくさん私と娘で言い合いのケンカ、バトルをしています(苦笑)。
色々やった中で、上手くいったことを記事にしました。
この記事が、誰かのお役に立てたなら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
