子育て

【CRAとCRC】調剤業務以外の仕事がしたい薬剤師におすすめする職種

薬剤師から転職。CRA・CRC
当ブログ【かもねむ堂のブログ】は、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております

未経験でも、薬剤師の資格があることが転職のアドバンテージとなる職種があります。

治験・臨床開発のお仕事です。

比較的求人が多くて、未経験でも資格があれば応募を受けてくれる職種はこの2つ。

  • CROのモニター(CRA)
  • SMOの治験コーディネーター(CRC)

CRO=Contract Research Organization:医薬品開発業務受託機関。製薬メーカーが行う医薬品開発のさまざまな業務を受託する組織

CRA=Clinical Research Associateの略 臨床開発モニター

日本CRO協会ホームページより抜粋

SMO=Site Management Organization:治験施設支援機関。治験実施施設(医療機関)と契約し、GCPに基づき適正で円滑な治験が実施できるよう、医療機関において煩雑な治験業務を支援する組織

CRC=Clinical Research Coordinatorの略 治験コーディネーター

日本SMO協会ホームページより抜粋

私は調剤薬局の薬剤師から、CROのモニター(CRA)に転職しました。

CRAも、CRCも、薬剤師資格が必須ではありませんが、薬剤師としての知識と経験が役立つし、医療に貢献したいという思いを満たせる仕事です。

この2つの職種は、治験を円滑に進めるために欠かせない職業ですが、働き方は大きく異なります。

治験への関わり方は

CRA→企業側

CRC→病院側

ということで、仕事の目的は同じでも、立場や業務内容が違います

この記事では、CRAとCRCそれぞれの職業がどんなものか、私の体験談も添えて、書いています。

こんな方に読んでほしい
  • 毎日の調剤業務にやりがいを見いだせない
  • 調剤業務以外で医療に貢献する方法を探している
かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
CRA、CRCの職業について、実際に働くイメージを持つための助けになったら嬉しいです。

CRAは外勤ありのオフィスワーク

CRAはPCでデスクワークが基本です。オフィスワークになります。

半分は社内で内勤、半分は施設(病院)へ外勤。

外勤の時は、必ずスーツです。

スーツで施設に行くので、病院にいる患者さんから見ると、MRさんかな?と思われる場合が多いです。

MRは、CRAより世間での認知度があるからと思います。

外勤で施設(病院)に出掛けますが、自分自身が医療現場で何か作業をするわけではなく、施設での実施状況を確認する作業(=モニタリング業務)となります。

  • 直接閲覧(カルテ確認)で被験者の適格性確認
  • 症例報告書入力内容チェック(SDV)
  • 事務手続き全般

最近は、事務手続きを内勤モニター(内勤CRA)と分担して、一人あたりの負担軽減をはかる企業も多くなった印象です。

内勤モニター(内勤CRA)は、経験があるけど、子育てなどの理由で外勤が難しい人がなっています。

モニタリング業務は、大きく2つに分けられて「事務手続き管理」「症例管理」に分けられます。

事務手続き管理については、リモートで実施が可能となってきています。

私が産後復帰した時は、まだ内勤モニター(内勤CRA)制度は無くて、社内でCRAをサポートする仕事(CRAサポート業務)をしていました。

私の場合は、症例報告書のデータ固定のスケジュール管理サポートをしていました。

産後、復帰するCRA経験者が増えてきて、でも子育て中は出張がなかなか厳しい人が多いので、社内での環境は整えられていっています。

CRAは職種変更する人が多い

とはいえ、CRAはやっぱり激務です。

子持ちである・なしに関わらず、一定のCRA経験を積んでから、他の職種に変更する人は多いです。

また、CRCに比べると、普段の業務では医療に貢献している実感が得られにくいです。

被験者に直接関わりません。

事務手続き、報告書作成、SDV、スケジュール管理など、やることの多さに追われたり、時には依頼者と施設の板挟みになって疲れ果てるって状況が多々あります。

移動の多さも、体力使います。

そんな日々だけど、業務遂行の達成感と、プロジェクトチームで動く面白さはあります。

私の場合は、産後はCRAの仕事に挑戦せず、CRAサポート業務をした後、転職してAROでデータマネージャーをしていました。

AROの定義 Academic Research Organizationの略。研究機関や医療機関等を有する大学等がその機能を活用して、医薬品開発等を含め、臨床研究・非臨床研究を支援する組織

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構HPより抜粋

結局キャパオーバーで今は専業主婦なのですが(苦笑)。

ただ、CRAを経験しておくと、その後のキャリアは自分次第で開拓していけます。

  • QC(品質管理)
  • データマネージャー
  • 安全性情報管理
  • 統計解析

・・・などなど。

バリバリ上を目指す人は、CROで昇進を目指したり、製薬会社に転職したり。

企業はやっぱり年収が良いです。

ストレスフルでハードではあるけれど、やりがいを感じられる部分はあります。

多くはないですが、医療現場で被験者と直接話したいという理由で、CRCに転職する方もいます。

CRCは医療現場で被験者に寄り添う

CRCは基本は施設(病院)が仕事場となります。

病院内では、周りに溶け込むために白衣を着ていることが多いです。

SMOの場合は、メインの施設の他に数施設をサブで担当しており、何人かでフォローし合う体制をとってるところが多いです。

毎日、用事のある担当施設に出向く形ですが、電車移動で比較的近い場所になります。

全国に出張することは、滅多にないです。

施設での治験を行うのは治験責任医師や治験分担医師ですが、補助業務をCRCが行います。

医学的判断を伴わない部分は、CRCが全て担っていると言っても過言ではないかも。

  • 施設で一番治験の内容について知っている存在
  • カルテを確認して治験に参加可能そうな患者を探す(カルテスクリーニング)
  • 治験責任医師、治験分担医師、検査科や看護師、薬剤師などと連携を取って、治験が円滑に進むように調整
  • 患者に治験スケジュールを説明して、医師が行う治験への文書同意取得をサポート。
  • データからの転記という形で、医師の指示の下、症例報告書の入力。

病院のシステムをよくわかってる人がやりやすいので、看護師や臨床検査技師の資格持ちの方が多いです。

薬剤師のCRCは、あまり見かけません。

これは、調剤薬局で働くより年収がだいぶ下がるのが原因な気がします。

あとは、職種的に被験者に寄り添うので、看護師が向いてるのはあると思います。

子持ちでの働きやすさについて

今ではCRAもCRCも、子持ちで働く方が多くなりました。

CRAと違って、CRCは子育て中の女性が昔から一定数いらっしゃいました。

逆に、子持ちでCRAとして働く場合は、担当施設を近隣にしてもらったり、もしくは内勤専門のCRA業務にしてもらったり、いろいろ配慮してもらわないと続けるのは難しいのではないかと、個人的には思います。

私が内勤サポートをしていた当時、リーダー的なポジションでCRA業務をしていた子育て中の女性がいました。

ファミリーサポートやホームヘルパーなど、色んな子育て支援を活用して働いていました。

私にはそこまでCRAを頑張る気力・体力・情熱がありませんでした。

まとめ

未経験でも挑戦しやすい職種、CRAとCRCについて書きました。

CRAとCRCの働き方について、イメージを持ってもらえたなら嬉しいです。

治験の業界で働く場合は、まずはこの2つの職種のどちらかに挑戦することが、第一歩です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村