千と千尋の神隠し、2001年に公開された映画です。
公開当時、大学生だった私は千尋のお母さんの冷たさ、塩対応に驚いたものです。
あれから20年、娘が千尋と同じ小学4年生になりました。
しかも、我が家は娘が小4になるタイミングで引越しをしました。
ちょうど現在の私は、千尋の母親と状況が同じなんですね。
なぜ千尋のお母さんは冷たいのか。
千尋のお母さんと同じ立場の母親である私が、
徹底的に心情を書き表しますよ!!!
千尋の母親はリアルな母親像
20年経ち母親になって映画「千と千尋の神隠し」を観てみると、私自身、千尋の母親みたいにひどい言い方をしてる時があることに気が付きます。
不機嫌な時は、あえて子どもと目線を合わせないこともありますよ。
千尋の母親を非難なんてできないし、むしろ共感というか、同情というか、勝手に妄想を膨らませて親近感があります。
20年前は、千尋の母親を軽蔑していたのに。
千尋の母親の態度は、冷たくない。
こんなもんです。
いつもではないけど、私も普段、あんな感じな時が時々ある。
なぜ、そうなってしまうのか、同じ立場の主婦として、自分がそうなってしまう理由を思い浮かべてみました。
引越し準備の荷造りで寝不足
家族全員揃っての引越しの準備は大変。
ファミリーだと荷物がたくさん。
結婚した時の思い出の品々やアルバム(写真)から、家財用品から全ての梱包をしなければなりません。
千尋の父親は、自分の分を荷造りするとは思えないので、夫の分もやらなくてはいけません。
夫の謎のコレクション(もうデザインやサイズが合わなくて着られないのにとっておいてる洋服や靴、大量の書籍、放置されたままの書類など)も、結局は妻が梱包する羽目になる場合って多い。
千尋もまだ自分の荷造りを一人で完結はできないでしょう。
学校関連の教科書やプリント、すべて目を通しているもの・いらないものを仕分けする作業。
千尋が自分の荷物をまとめる作業をしなくてイライラもしたことでしょう。
千尋のお気に入りのおもちゃや雑貨、全て持っていくのか、いくつか処分するのか、本人にやってもらう必要があります。
千尋は家ではぐーたらしてる感じなので、やっといてねと言ったことを何日経ってもやらずに放置しているにちがいない(断定)。
これは、かなりイライラさせられる。
引越し荷物の荷ほどきが待っている
新居に着いてからが本番です。
荷ほどきをして、とりあえずの衣食住の環境を整えなければいけません。
学校にすぐ通う場合は、その手続きと通学関連のグッズの準備・確認が必要です。
無事に新しい学校に通えるように、いろいろ先を読んで考えるのって、精神的に消耗します。
失敗すると、大変な目に遭うのは子どもですからね。考えすぎてグッタリ。
夫の身勝手さにうんざり
引越しの理由は映画の中では語られていませんが、「やっぱ田舎ね」という千尋母のセリフから、あんまり乗り気な引越しではないことがうかがい知れます。
夫に仕方なく合わせている感じでしょうか。
家族の最善の道を考えて引越しに同意はしているものの、本心では夫に合わせてられっかと毒づいている。
学校関係の繋がりや、いいクリニック、いいお店の情報など、一から環境を整えることを面倒くさく感じている。
夫に合わせるのが一番ラクと気が付いている
無意識なのかもしれないけれど、長年一緒に連れ添っていると、配偶者の行動パターンがわかるので、一番自分がラクできる行動をとるようになる。
「ちょっと見てこうよ」と言った父親に対して、本当は引越し業者に合わせて早く新居に行きたい。
だけど、本気で反対しても夫が考えを変えないことはわかっている。
ここは夫に合わせて、逆に楽しんでしまったほうが正解。
それなのに、うだうだ文句を言う千尋。
寝不足や、今後やらなきゃいけない諸々のことを考えるだけでイライラしているので、ここで千尋に真っ向から向き合ったらぶちぎれてしまいそう。
だから、目線を合わせない。
冷たい言葉しか言わない。
こっちは夫に合わせて家族で楽しく過ごせるように心がけているってのに。
早く、千尋、気が付きなさいよね。
・・・って感じでしょうか。
あ、でも、勝手にお店のもの食べるところまで、夫に合わせるのは「ないわ~」と思いました!
歳を重ねると夫婦は似てくるといいますが、気をつけなきゃですね。
千尋はギャングエイジ
小3くらいから、子どもは口答えが多くなります。ギャングエイジの意味はこちら↓
ギャング・エイジは、それまでの親や教師への一方的依存関係から脱却して、より対等で相互的な人間関係や自発的な組織構成を求め、幼いなりの自治組織をつくるための発達上かなり必然的な要求からおこると考えられる。ときとして、集団による権威への反抗という形に逸脱することもあるため、親や教師からはギャング・エイジの仲間集団は反逆や非行のしるしのようにみえるが、本質的には子供はこれによって相互性、責任感、役割分担、自他の個性、支配―服従関係などを学ぶと考えられる。
ーコトバンクより抜粋ー
思春期の入口にはいったところ。
とにかく、反抗的。何にでも口答え。
成長の一過程とわかっていても、日常で毎度毎度突っかかってこられると、「優しいお母さん」でいるのも嫌になってきます。
千尋にしっかりしてほしい
グズグズしている千尋にわざと距離を置いて接することで、自立を促しているようにも見えました。
普段はつっかかってくるけれど、優しくすると、どこまででも都合よく甘えてくる。
逆に思い切り優しい母親になって、見守ることを心がけるようになったら、つっかかってくることも無くなり、自然と外との関わりの中で成長していけるような気もする。
千尋の母親も、イライラしていない時は、冷たい感じではなく、穏やかな母親であることを願います。
立場が変わると映画の見方も変わるもの
20年経つと、同じ映画でも着眼点や感想が、面白いくらい変わります。
母親になると、母親目線で映画を観てしまいますね。
孫ができたら、湯婆婆の過保護になってしまう気持ちが理解できるのかも。
(坊は湯婆婆の息子の設定だけどね)
思い込みと妄想で書いた、千尋のお母さんが千尋に冷たい理由でした。
参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村