公文の宿題を続けられる子は、中学受験に向いています。
子ども3人公文を習い、その様子を見てきた母親として、断言できます!
その理由は、「中学受験に親が伴走しやすい子」かどうかのバロメーターになるから!
中学受験をするかしないか、判断に悩まれている親御さんに、ぜひ読んでいただきたいです。
- 公文の宿題を続けられる子が中学受験に向いている理由
- 公文の宿題を続けられない子は中学受験しないほうがいいのか問題
- 公文の宿題を続けられない子は、小学生の間は何をすればいいのか(経験談)
- 3人子持ちの主婦・薬剤師
- 1人は中学受験して都立中に合格
- 子ども3人が公文に通った・通っている
- 自身も小学生の頃に公文の経験と中学受験の経験あり
- かもねむ堂の詳しいプロフィールはこちら
よろしく!

公文の宿題を続けられる子が中学受験に向いている理由
中学受験は親の伴走が必須
中学受験の世界は、勉強を楽しめる子が圧倒的に有利。
勉強を楽しめる子なら、親は中学受験にかかる手間や労力も、報われるものです。
勉強を楽しめる子とは、具体的にはこんな感じ。
親が声掛けをすれば、その日のうちに公文の宿題を終わらせられる子は、ハードな塾の宿題や予習復習もなんとかこなせます。
自主的に家で勉強を始められる子は、毎日の学習習慣が自然と身につくし、基礎学力も着実に積みあがります。
ここぞというスキマ時間に、集中力を発揮して公文の宿題を片づけられるんですね。
だから、要領よくおうち時間の中で勉強と遊び(自分のやりたい事)をこなせる。
ハードな中学受験に挑戦しつつも、自分のやりたい事ができる時間も作り出せることは、貴重な小学生の間の時間の過ごし方として重要になってきます。
逆に、自主的に家で勉強を始められない子は、中学受験に参入すると成績が上がらないことに対して親子で険悪な状態になり、疲弊します。
家にいる間は「勉強させる」ことに親の労力を集中させることになり、かといってそれが上手くいかずに子どもへの怒りが発動しやすくなり悪循環となります。
なぜ解けるように頑張る必要があるの?
遊びたい!勉強したくない!
・・・と思ったとしても、逃げずに続けることで、成果を出していく過程が楽しくなってくる。そんな成功体験を公文で感じ取った子。
公文の宿題は基本、単純作業。基礎学力の鍛錬にとても良いけれど、毎日続けるのは億劫になるし、正直苦行です。
なぜやる必要があるのかわからなくなることも。
それでも続けられる能力、続けることで得た成功体験は、中学受験で確実に有利です。
中学受験を終えて、晴れて念願の中学に入ったとして、そこからも勉強は続きます。
難関の中学に晴れて進学しても、深海魚になって自信喪失する子は一定数出てきます。
そこから這い上がれるかどうかは、勉強面以外に自分に自信を持てる何かがあるかどうか。
無理やり勉強をさせられてきた子、勉強以外は何も持っていないと感じている子は、そこから挽回するのは大変です。
中学生は自分自身のアイデンティティを考える時期で、誰しも病みがち。
そんな時に、小学生の頃に頑張ってきた何かがある子は、自信があるので自分で何とか対処できる力が高い。
公文の宿題を続けられない子は中学受験しないほうがいいのか問題
公文が続けられないなら、中学受験は不向きか?
そんなことはない。
公文の問題と、中学受験の勉強内容は全く違う。
だから、公文の宿題はダルくて無理だけど、進学塾は楽しいから頑張るという子はいます。
また、中学受験しないと入れない私立の学校に、とても入りたいという本人の意志があれば、それが原動力となって勉強を頑張れるものです。
また、私立の中高一貫校は、学区内の公立中には無い面倒見の良さや教育の質の高さがあります。
偏差値ではなく、学校の教育方針にほれ込んで進学するのが本来の中学受験する意義であるのも事実。
ただ、子どもが
- 中学受験をする意味や理由を理解していない
- 親が将来が不安だからという理由だけで、偏差値の高い学校を目標にする
上記のような場合、公文の宿題を頑張れない子が、中学受験の勉強をやって偏差値上位の難関校を目指せるかというと・・・
公文の宿題を続けられない子は、小学生の間は何をすればいいのか(経験談)
小学生の頃に親ができることは、
「勉強は頑張れば結果がついてくる」
と子どもに実感してもらうこと!
公文の宿題を続けられる子は、公文から「勉強は頑張れば結果がついてくる」という事実を知ることができます。
だから、中学受験でも頑張れる。
公文の宿題を続けられなかった子は、別の方法で「勉強は頑張れば結果がついてくる」を実感してもらうことが大切!
「勉強は頑張れば結果がついてくる」を知っている子は、「高校受験から自力で頑張れる子」に育ちます。
公文の宿題が続けられなかった子の経験談
公文の宿題が続けられなかった子として、うちの2番目の子の経験談を書きます。
2年間は公文の国語と算数をなんとか続けました。


とにかく公文の宿題を始められない子で。
日付、時間、名前を書くことすら30分かかる。
放っておくと1日何もせずグダグダ時間を過ごす子でした。
1番目と3番目は、少しの親の声掛けで、しぶしぶですがちゃんと自分から取り組んで、その日のうちに宿題を終わらせるのです。
この日々の家庭学習の差は、積み重なるとすごく大きな差になります。
そこで、2番目の子には次に説明する2つのことをやって、「勉強は頑張れば結果がついてくる」を実感してもらうことにしました。
好きなプログラミングを続けて自信に繋げる
好きなコトを続けることは、小学生にとって大きな自信になります。
その1つとして、プログラミングは何かしらの形で習い続けています。
幼児からタブレットで遊ぶように学べる。プログラミングの思考力、楽しさを感じ取れる。


初めてのプログラミングに最適。
幼児から小学校低学年の子対象に作られているので、感覚でブロックプログラミングを楽しむことができます。
プログラミングスクールなどの教育機関でも使われています。
無料アプリなのが嬉しい!
体系的にプログラミング的思考を学べる。近所の学習塾に必ずあるので通いやすい。
小学3年生から、学校でタイピングを習うので、小3に上がったタイミングで通うと丁度よかったです。
後で書いている、プログラミング能力検定に準拠しているので、合わせて検定合格を目標にすると、子どもに自信がつきますよ。

本格的なロボットプログラミング教室です。
JRが母体で、本格的なプログラミング教室の中では比較的コスパ良し。
ロボットは、プログラミングで組み立てた通りに動けるわけではないことを知り、より発想力や思考力が鍛えられました。
キュレオでパソコンプログラミングをある程度習得済みだったので、ロボットの動力や動きに集中して勉強することができました。
自由参加ですが、ロボット大会なるものが毎年開催されており、本格的な競技です。
試行錯誤して苦労した経験、悔しい思いをした経験、もちろん賞をとれた経験・・・すべてが後々の良い経験になります!
マインクラフトをパソコンでできるオンラインコースを受講しました。小学1年生からお試しできます。
ブロックプログラミングなので、気軽に参加できます。
ニンテンドースイッチではなくて、パソコンを使ってゲームを創造する側の楽しさを知ることができました。
14日間の無料体験をやっているので、試してみるとプログラミングの世界が広がります!
今では、パソコンのコマンドを覚えて、マイクラMODで遊ぶようになりましたよ!


漢検・英検・プログラミング能力検定に挑戦する
今の大学受験は、検定で級を持っていることが大きなアドバンテージになります。
中学生になってから、学校に言われて検定テストを受けるより、小学生の頃からコツコツ検定を受けて検定慣れしておくと、中学生以降本人が自力で学習してくれるようになります。
小学生のうちは、親はちょっと大変ですが、中学受験の勉強に比べれば全然大変じゃない。
検定試験は7割合っていれば合格できるものなので、勉強すれば合格できるという「勉強は頑張れば結果がついてくる」の成功体験として大変オススメです。
都立中の目標目安
- 中1で5級
- 中2で4級
- 中3で3級
- 高2で2級
- 中1で4級
- 中2で3級
- 中3で準2級
- 高1で2級
- 高2で準1級
漢検
特に漢字検定は、自宅学習と相性が良いです。
小学生の間に小学生で習う漢字の範囲である漢検5級まで取得しておくのがオススメ。
中学生以降に親が手綱を離した後でも、子どもが勉強法を会得しているので放置してても漢検は自分で勉強して合格してくるのでラクでした。

英検
英検に関しては、英検5級なら自宅学習だけで合格できます。
小学校で英会話のフレーズに親しんでいるので、英語への苦手意識が無い小学生のうちに始めることを強くオススメします。
親子で英検の単語と小学生の基礎英語(NHKラジオ)、過去問を少しづつ楽しんでやれば、英検5級は必ず受かります。

高校受験に舵をとる場合、小学生のうちに英検4級まで取得しておくと、高校受験で大きなアドバンテージとなります。
何より、コツコツ自宅学習をしたことで検定に合格できたという事実が、本人の勉強への自信に繋がります。
プログラミング能力検定
小学生~大学生のプログラミング能力を測ることを目的に作られた検定です。
自信をつけられるという意味で、大変オススメ。
高校受験、大学受験でも、漢検・英検のように合格した検定として内申書に記載することも可能。
大学受験の共通テストでも「情報」が必修化されたことから、今後もっと注目される検定になるのではないかと思っています。

あと、毎年やってる「ゼロワングランドスラム」というイベント、プログラミング好きな子はぜひチャレンジしてみてほしい。
全国の小学生を対象とした、プログラミング大会です!予選と1回戦は、オンラインでできます。
予選突破だけでも、自信つくと思うんです。
中学受験と公文の関係を知って、子どもの向き不向きを見極めよう
中学受験する・しないに関わらず、公文は小学生にとって、とても良い家庭学習方法です。
そして、公文の宿題への取り組み方を観察することで、子どもが中学受験に向いているかを見極められます。
公文の宿題を続けられる子は、中学受験に向いている子なので、親子で中学受験を頑張るのは良い経験になると私は思います。
公文の宿題が続けられない子は「勉強は頑張れば結果がついてくる」を小学生のうちに実感することで、中学生以降変わってくると思いますよ!!!
この記事が、参考になればとても嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村