ランニング

【レガシーハーフマラソン】初心者が完走するための、ペース配分を計算してみました

初心者ランナーのハーフマラソンのペース配分
当ブログ【かもねむ堂のブログ】は、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております

2022年10月16日(日)に開催される、第一回東京レガシーハーフマラソンに出場予定です。→追記)無事に完走しました!!

フルマラソンは、まだ挑戦したことがないアラフォー主婦ランナー。

ハーフマラソンは5年以上前に1回だけ完走してます。制限時間に余裕がある大会だったので、なんとかなりました。今回が2回目になります。

大会1か月前をきると、メールで事前受付の時間予約をしたかとか、体調管理アプリのインストールをしてくださいとか、大会当日の流れの案内とかが来るようになりました。

大きな大会なので、郵送物は一切なく、すべてスマートフォン上でやりとり。前日か前々日の事前受付で、ビブス(ゼッケン)、記念品の受け取り、PCR検査などをするそうです。

大変効率的で良いですね。

せっかくなので、事前受付の時は、都心を楽しんでこようと思います。

体調管理アプリ体調管理アプリは10/9から毎日入力が求められています。入力日時もバッチリ履歴に残るので、あとでまとめて・・・はバレちゃいますね笑。画像は試し入力期間中です。

レガシーハーフマラソンの関門は3か所

大会が迫ってくると、気になってくるのは自分が当日完走できるかということ。不安です。

以前に完走したちばアクアラインマラソンは、制限時間が3時間20分だったのですが、今回の東京レガシーハーフマラソンは2時間45分です(第2ウェーブ開始時刻をスタートとして計算)。※第1ウェーブスタート基準だと制限時間は3時間です。

関門3か所を超えられるか、心配でしょうがない!ってことで、キロ何分で走ればいいか目安を知りたくて、表を作ってみました。

どんだけ心配症で暇人なんだよって自分で自分に突っ込んでおきます。。。

時刻 距離 地点 キロ何分ペース
8時20分 0キロ 第2ウェーブスタート地点
9時43分 10.4キロ 須田町交差点関門閉鎖 7分58秒/キロ
10時20分 15.4キロ 飯田橋交差点関門閉鎖 7分24秒/キロ
11時01分 20.6キロ 国立競技場入口関門閉鎖 7分53秒/キロ
11時05分 21.0975キロ 競技終了地点 8分02秒/キロ

思っていたより、ゆっくりペースで大丈夫でした!

スタート地点では、始めは少し渋滞していることを考慮しても、キロ7分~7分30秒で走れば十分完走できますね。

→追記)私は最終ブロック「L」からのスタートでした。スタート地点ですでに号砲から7分~8分過ぎていたので、キロ7分30秒では最初の関門に間に合いませんでした!

キロ7分で走り続けられれば大丈夫な計算です!

最終ブロック「L」からのスタートだと、けっこう頑張らないと、最初の関門はギリギリとなるので要注意です。

私はキロ6分~キロ6分30秒で最初の10キロを走りました。関門が心配だったので・・・。17キロくらいからは、急坂もあり脚が止まってしまい、いい勉強になりました(汗)。

嬉しいことに、ペースセッターがコースを走ってくれるので、私は2時間15分フィニッシュと2時間30分フィニッシュのペースセッターさんの合間を走ることを目標にします。

→追記)2時間30分フィニッシュのペースセッターさんに追いつくために、最初の5キロは私にしては速いペース(キロ6分前半ペース)で走りました。

その後は、ペース2時間15分フィニッシュのペースセッターさんと、2時間30分フィニッシュのペースセッターさんの間を走り続けることが出来たので、目標達成です!

私は、実際の走行時間は2時間19分でした。

第2ウェーブスタートのため、第1ウェーブとの差15分間と、第2ウェーブスタートからスタート地点到達までの7分のロスを含めると、ゴール地点の時計は2時間42分でした!

第一回レガシーハーフマラソンのフィニッシュ地点の時計第1ウェーブスタートからの経過時間を表しているので、タイムリミットは3時間です

給水所は6か所もあって、その6か所のうち4つにはスポーツドリンクも置かれるそうです。

給食は記載無し。各自の責任で管理だそうなので、持ち込みは大丈夫そう。糖分補給のため、ラムネを持参しようと思います。

あと、走る前にウィダーインゼリー2つと、おにぎり1つを食べるつもり。完走した、ちばアクアラインマラソンの時と同じメニューで完走を願掛けします。

ハーフマラソンの1か月前に実践練習

実践練習と思って1か月前に2時間走をしました。

この調子で走れれば、完走できそうです。

頑張りすぎて、少々左ひざと左股関節が痛くなったので、無理は禁物ですね・・・。

実践練習は1か月前にしておいて正解でした。本番までの残り期間は、5キロくらいをチョコチョコ走ります。

ランニングを習慣にしようと思って走り始めたのは去年の6月。

だいたい月に30キロ~70キロ走っています。1回に走る距離は5キロ、長くて10キロくらい。

もっとストイックにガッツリ走りたいところですが、そこまでの脚力・体力・気力は持ち合わせていませんでした(汗)

ただ、始めた当初は3キロも走り続けられませんでした。ペースも頑張ってキロ7分30秒でしたが、今はキロ6分ペースで走り続けられるようになりました。

専業主婦で家にいる時間が長いですが、体型を現状維持できているのは、ランニングのおかげかもしれません。

追記)完走してみてわかったこと

思ったよりも最初の関門が厳しかったです。

  • 最終ブロック「L」からのスタートだと、スタート地点で第2ウェーブスタートの号砲から7分~8分経過していた。
  • 最終ブロック「L」からのスタートだと、キロ7分で走らないと、最初の関門に間に合わない。

トイレが厳しい大会だと感じました。これ、切実です。

  • スタート前、整列完了してから第2ウェーブスタートの号砲まで30分間待機。その間、トイレに行けない。たまたま暑い日だったけど、肌寒い日だったら厳しかったかも。
  • レース中の各ポイントにあるトイレは、どこもトイレ渋滞。15分は待つであろう状態でした。並んでいたら、私は関門突破できなかったと思います。都心だから用意するのが大変なのは重々わかるけど、次回はもう少しトイレの数が増えるといいな。

まとめ

東京レガシーハーフマラソンは、キロ7分~キロ7分30秒ペースで十分完走できることがわかりました!

追記)東京レガシーハーフマラソンの募集要項は「2時間35分以内で完走可能な者」と書かれていますが、まさにその通りでした。

制限時間は第2ウェーブスタートを基準にして2時間45分。

最終ブロック「L」だと7分ほどロスがありました。

そのため、実際には2時間38分で私は完走する必要がありました。

つまり、募集要項通り、ハーフマラソンを2時間35分で走れるように練習が必要ということですね。

トイレが少なかったのと、最初の関門に初心者ランナーは要注意です!

参考になりましたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ネモフィラ
【朝ラン】子育て中の主婦が早朝のランニングを始めた理由【かもねむ堂のブログ】なぜ主婦がランニングを始めたのか。2つの理由を挙げています。これからランニングを始めたいと思っている方に、参考になる情報をお届け。マイペースでも、続けていればフルマラソン完走を達成できますよ。...

\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村

完走メダルがとっても嬉しかったです!