通信教材 【Z会で中学受験】公立中高一貫校対策。向いている子、頑張れる子はどんな子? 2023年3月9日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 通信教材のZ会には、公立中高一貫校の適性検査に特化したカリキュラム「専科」があります。 都立中を目指す受検生の母親としては、気にならな …
公文 【公文はかわいそう?】かわいそうではない理由3つと、幼児から公文を始めて得られたもの 2023年2月4日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 幼児の小さい頃から、公文をするのは子どもがかわいそう。 4歳から娘を公文に通わせていた時、何度か言われた言葉です。 幼児 …
中学受験 【中学受験】友達と同じ塾に行きたい。親はどう対応する?良いこともあった実体験! 2023年1月15日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 中学受験のために進学塾に通っている小学5年生の娘。 「友達と同じ塾に行きたい」と言い出しました。 友達は別の塾に通っています。 …
中学受験 公文国語は中学受験に効果あり。難なく偏差値60以上。1日5枚ペースも効果あり。 2022年11月29日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 一番上の娘は、公文国語を年少の秋(満4歳)から小学校3年生の終わりまで続けました。 期間としては5年半です。 小学4年生になって …
知育 【戦国武将のおすすめ本】かっこいい戦いが小学校低学年男子に刺さった!歴史に興味を持つきっかけ! 2022年9月18日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 小学校低学年男子が、歴史に自然と興味を持つ方法は何があるか? 興味を持ったら、その分野の勉強は楽しくなる! なので、いろいろな勉 …
中学受験 【塾についていけない場合の対応方法】理由は意外と単純なところかも。中学受験の体験談。 2022年9月15日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 塾に通っているのに、全然成績が上がらない。 そんな悩みを持っている受験生、親御さんは多いと思います。 中学受験塾に通う子を持つ私 …
知育 ポケモンのピカチュウが、大きな数に興味を持つきっかけになった話【体験談】 2022年9月5日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 子どもに大きな数の概念を説明するのは難しいですよね。 自然と大きな数に興味を持つきっかけがあればいいのに・・・と思いませんか? …
中学受験 中学受験の塾代が高すぎる件。高い授業料に納得できた理由とは。 2022年8月2日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 塾の費用って高いですよね。 勉強している気配が感じられない娘を見ていると、お金をドブに捨ててるなぁと感じていました。。。 私が塾 …
中学受験 【都立中受検】挑戦する前に親が知っておいたほうが良い事3つ 2022年7月29日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 私と夫が高校受験を知らない、という安易な理由で中学受験をすることにした娘。 都立中受検をするか迷っている親御さんがいたら、絶対知ってお …
公文 【Z会】公文との決定的な違い3つ。小学生1・2年生コースを受講してわかった体験談。 2022年4月25日 かもねむ堂 https://kamonemudo.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210109_164057.png かもねむ堂のブログ 公文国語を年少の秋からずっと続けてきた娘。 通信教育に興味を持ち始め、公文を辞めて他のことをしたいと言うようになりました。 ht …