知育

【ころがスイッチドラえもん】何歳から一人で遊べる?!3歳児の遊び方。

3歳児がころがスイッチドラえもんで遊んでみたよ

ころがスイッチドラえもんの対象年齢は3歳からですね。

ころがスイッチドラえもんを3歳が一人で遊べるか気になる方へ、3歳になりたての息子の遊び方をご紹介します!!

先に回答しますと、我が家の場合、やはり想定されている遊び方で完全に一人で遊ぶのは無理でした。

  • 連結の仕方に慣れるまで、親の根気強い手助けが必須です。
  • 少しづつ一人で組み立てられるようにはなっていきますが、3歳では連結の修正が難しく、親が手伝う場面が沢山あります。
  • ホームページにあるようなミッションを一人で作るのは難しい
  • 想像力で自由に組み立てて遊ぶようになっていきます。3歳

3歳児がどんな遊び方をしているのか、親の手助けはどの程度必要か、書いています。

参考になれば幸いです。

こんな方に読んでほしい
  • 本当に3歳で組み立てて遊べるの?!どう遊ぶの?と思ってる保護者の方
  • ころがスイッチドラえもんの購入を検討している方

こちらも良かったら読んでくださいね。

ころがスイッチドラえもんの選び方
【ころがスイッチドラえもん】キットの違い、ジャンプキットがおすすめな理由!ジャンプキットがおすすめな理由を、ワープキットとジャンプキットを購入した筆者が記載。その他のキットの違いも記載。...
ころがスイッチドラえもんで遊んでみたよ
【ころがスイッチドラえもん】ワープキットとジャンプキットで6歳年長児と2歳児が遊んでみた感想ころがスイッチドラえもんで6歳年長児と2歳児が遊びました。親も一緒じゃないと遊べないと思った理由、ジャンプキットが面白い理由を記載しています。...

ころがスイッチドラえもんの対象年齢は3歳から

ころがスイッチドラえもんの部品は、思ったより小さめで組立てづらいです。

だからこそ、対象年齢が3歳以上なのでしょう。

慣れれば気にならなくなりますが、初めは大人の私も、当時6歳の兄も、うまく組立てができなくて、キィーッッ(怒)となりました。

連結する時に崩れやすいんですね。

他のおもちゃの学研ニューブロックに比べると、だんぜん小さいし、組立てづらいです。

それでも「できた!」ときの達成感はとっても清々しいので、我が家では最近毎日のように遊んでいます。

ころがスイッチドラえもんのパーツと学研ニューブロックのパーツの大きさ比較

ちなみに、学研ニューブロック(画面右)の対象年齢は2歳以上です。

学研のニューブロック
【学研のニューブロック】何歳まで遊べる?小学校3年生も遊びます。10年近く使って、今なお現役のお勧めおもちゃ。2歳になったら遊べる大きなブロック、学研のニューブロックは長く遊べるおもちゃです! 何歳まで遊べるかというと、うちの子は小学校...
簡単に我が家の状況をご紹介
  • 上の子たちのためにワープキットとジャンプキットを購入。当時末っ子は1歳で誤飲の心配があり触らせなかった。
  • 末っ子は2歳半頃から会話が成立、口に持っていったらイケナイ物と認識してくれたので、上の子たちの遊びに参加するようになった(万が一があるので、親は隣で見守っていました。)

※ころがスイッチドラえもんの対象年齢は3歳からなのでフライングしてます。誤飲の心配が無くなってから遊び始めました。親は目を離さないようにしてくださいね。

慣れたら3歳でも充分楽しめる。一人でも遊ぶけど、ちょこちょこ手助けを求められること多し。

慣れるまでは組立ても満足にできませんでした。

上の子どもたちの完成した装置に、ボールを入れて楽しむ形です。

触ってるうちに、少しづつ組立てられるようになってきて、一本道なら一人で作るようになりました。

3歳児が組み立てたころがスイッチドラえもん 3歳児が組み立てたころがスイッチドラえもん

どっちに転がるとか関係なしに繫げるので、ボールが上から下に転がる仕様にはなりません。

ボールを転がす段階になって、うまくいかなくて助けを求めてくるので、一緒に考えて直します。

「せっかく自分一人で作ったのに」というこだわりからか、なかなか直すことに抵抗してきて、言うこと聞かなくてバトルになることもしばしば(笑)

直さないと上手く転がらないよと納得してもらうのに一苦労です。

あと、一直線だと、バターッて倒れやすいです。

ころがスイッチドラえもんは真っ直ぐだと倒れやすい

だから、なるべく分岐したりカーブしたりして、三角形や四角形になるように組み立てたほうが安定性が良くなります。

ところが、勝手にやると3歳児怒る(困)

でも一直線のままだと、すぐ倒れるので、やっぱり3歳児怒る(困)

・・・あんまり一生懸命にならず、やりたいようにやらせるのが一番です。

高さの調節のために、連結を修正する時にもバターッて倒れやすいので、やっぱり3歳児もキィィー(怒)となります。

それでも一生懸命遊んでしまうのが、ころがスイッチドラえもんの魅力なのでしょう。

想像力に感動。3歳なりたての子どもの色々な楽しみ方。

ごっこ遊び

ビーすけ、ビータ、ビーゴロー

Eテレのピタゴラスイッチ好きの我が家。

玉を登場人物にして、ごっこ遊びをよく一人で楽しんでいます。

ビーすけ・・・ころがスイッチドラえもんの赤玉
ビータ・・・ころがスイッチドラえもんの青玉
ビーゴロー・・・別のおもちゃの黄色の木の玉(軽いから転がりにくい)
親玉軍・・・ジャンプキットのガリバートンネルの青い大玉(黒くないけど)

3歳児がころがスイッチドラえもんでごっこ遊び

ミッションを1つ作ってあげれば、自分で物語を作ってずっとごっこ遊びをしています。

ごっこ遊びは一人で遊んでくれるので、助かります。

ちょこちょこ呼ばれはしますが、子どもはボールのセッティングや壊れた時の直しが少しづつできるようになってきているので、少しづつ楽になっています

ごっこ遊びに使っている玉のおもちゃはこちらの商品を使っています。

このおもちゃは、こちらの記事でも紹介しています。

ピタゴラスイッチ
ピタゴラスイッチのビー玉ビーすけの玉に最適!おもちゃの紹介。【マグネット木の魚釣り】我が家の末っ子2歳児が、ビー玉ビーすけにハマっています。 室内遊びは最近ずっとビー玉ビーすけごっこです! 贈り物として頂いた...

ころがスイッチドラえもんのボールとほぼ同じサイズですが、軽すぎるので同じようには動きません。

バイバインなどのトリガーが、作動しないことしばしば。

ボールの重さによって、動き方が変わることにそのうち気がついてくれるといいな。

部品をブロックに見立てて組み立て、動物や武器として遊びだす。

もう、ころがスイッチドラえもんのプログラミング思考どころではありません(笑)

子どもの想像力は無限大。

どんな物でも自分が楽しめるように遊びだすんですね。

以前は部品が小さくて組み立てることができなかったのに、成長したことと、触り続けてきたことで、自由に組み立てるようになりました。

ころがスイッチドラえもんで3歳児が動物を組み立てた

↑エサを食べてるシマウマ

・・・だそうです。

ころがスイッチドラえもんを武器に見立ててごっこ遊び

武器を作ったりもします。↑は剣だそうです。

3歳児が組み立てたころがスイッチドラえもん

↑はドラえもんとミニドラがシーソーをして遊んでいるところだそうです。

ころがスイッチドラえもんの狙いからはだいぶ逸れてます(笑)

でも、こういった遊び方で慣れ親しんでおくことで、今後成長した時に、勝手に自ら考えて試行錯誤しだすのではないか、と母は予感してます!

まとめ

3歳児でも、遊びたいとせがんでくるので、毎日楽しんで遊べます。

大人の手助けは必要だし、時には自分の思い通りにできなくて怒ってしまう時もあるかもしれません。

集中して一人で遊ぶ時間は、どんどん長くなっています。

上の子のために買ったころがスイッチドラえもんでしたが、3歳児〜小学生まで幅広い年齢層が楽しんで遊べるおもちゃです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ころがスイッチドラえもんの選び方
【ころがスイッチドラえもん】キットの違い、ジャンプキットがおすすめな理由!ジャンプキットがおすすめな理由を、ワープキットとジャンプキットを購入した筆者が記載。その他のキットの違いも記載。...
ころがスイッチドラえもんで遊んでみたよ
【ころがスイッチドラえもん】ワープキットとジャンプキットで6歳年長児と2歳児が遊んでみた感想ころがスイッチドラえもんで6歳年長児と2歳児が遊びました。親も一緒じゃないと遊べないと思った理由、ジャンプキットが面白い理由を記載しています。...

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
他にも、実際に買って遊んでいるおもちゃの記事、あります!
学研のニューブロック
【学研のニューブロック】何歳まで遊べる?小学校3年生も遊びます。10年近く使って、今なお現役のお勧めおもちゃ。2歳になったら遊べる大きなブロック、学研のニューブロックは長く遊べるおもちゃです! 何歳まで遊べるかというと、うちの子は小学校...
LaQで作成したペンギン(緑)
【LaQ】初めて購入するラキューはどれがいい?我が家はベーシック401!子ども3人と遊んだ母の感想。知育玩具のラキューの購入を検討されている方へ。初めての購入はベーシック401で十分満足!小学生、園児、2歳児がどのように遊んだかレビューしています。...
幾何学的な空色の模様
【ワンダーボックス】きょうだいで1人だけ始めたらどうなった?意外と大丈夫だった体験談。ワンダーボックスはきょうだいで一緒に使えるか? 我が家は、真ん中(小学2年生)の子だけワンダーボックスを始めてみました。 3...