新着記事

うんこゼミ|無料体験から解約までの方法と注意点!こどもって「うんこ」好きですよね。
特に男子。幼児~小学生の間は、家の中で恥ずかしいくらいこのワードが出てきますよ(苦笑)。
...

中学受験(受検)は意味ない?それでも中学受験(受検)をする理由中学受験(受検)にはさまざまなメリットがありますよね。
でも、実際に中学受験生をもつ親になって「意味ない」と感じてしまうことが度々...
通信教材

【Z会で都立中受験】向いている子、頑張れる子はどんな子?【かもねむ堂のブログ】都立中受験を通信教材で対策する方法があるのか調べてみました。Z会に公立中高一貫校対策専科があったので徹底調査。かかる費用を進学塾と比較。向いている子、頑張れる子がどんな子かも解説。...

【ワンダーボックス】兄弟利用のメリット3つ・デメリット3つ!徹底解説!【かもねむ堂のブログ】ワンダーボックスを兄弟で同時受講するメリットとデメリット。実際に体験した経験から徹底解説!子どもの知的なワクワクを引き出してくれる、ゲーム感覚で遊べる良質な通信教材【ワンダーボックス】。写真付きでレビューしていきます。...

【比較】スマイルゼミとワンダーボックスの違い。ワンダーボックスを小学生に選んだ理由!家で学習できるタブレット教材が豊富すぎて、どれにするか迷いますよね。
スマイルゼミとワンダーボックス、どちらに入会するか検討して、...

進研ゼミを辞めた理由。1年で辞めた理由は電子書籍が読み放題で良すぎたから!この記事では、まなびライブラリーの「電子書籍読み放題」がすごく良かったけれど、1年ほどで進研ゼミを退会した理由を書いています。
【...
公文

公文国語は中学受験に効果あり。難なく偏差値60以上。1日5枚ペースも効果あり。【かもねむ堂のブログ】中学受験塾に入ってから気が付いた、公文国語を続けて有利だと感じた点とは。公文の料金体系の特徴、公文国語を始めた経緯、継続する上で大変だったこと。年少から小学3年生の終わりまでの5年半、公文国語を継続した体験談。...

【公文のやめどき】いつまで続けるか迷ったら、3つの観点から判断しよう!公文を続けるべきか、辞めるべきか。
子どもにとって、どっちが良い方向に進むか、親は悩みますよね。
公文の宿題はやらせるの大変...

【公文】宿題をしない子への親の具体的な対応方法。子に合わせて試行錯誤した実例を紹介。【かもねむ堂のブログ】子どもが公文の宿題をやりたがらない。具体的に親は日々どう対処すればいいかの対応方法とは。やる気アップの方法も。漢検や数検、通信教材の併用、公文の休会も手段の1つ。2人の子どもが公文に通った実体験から、公文の宿題の攻略方法、その先に見えたものを書きます。...

くもん算数B教材の宿題を乗り越えるための対応方法。小学2年生が5か月かけてクリア。小学1年生の5月から公文を始めた息子。
サクサク宿題をこなしてきたのですが、公文算数のB教材に入ってから、なかなか宿題に集中して取...
都立中受検

【都立中受検】挑戦する前に親が知っておいたほうが良い事3つ私と夫が高校受験を知らない、という安易な理由で中学受験をすることにした娘。
都立中受検をするか迷っている親御さんがいたら、絶対知っ...

都立中受検の塾代が高すぎる件。高い授業料に納得できた理由とは。塾の費用って高いですよね。
勉強している気配が感じられない娘を見ていると、お金をドブに捨ててるなぁと感じていました。。。
私...

【塾についていけない場合の対応方法】理由は意外と単純なところかも。中学受験の体験談。塾に通っているのに、全然成績が上がらない。
そんな悩みを持っている受験生、親御さんは多いと思います。
中学受験塾に通う子を持...

【中学受験】友達と同じ塾に行きたい。親はどう対応する?良いこともあった実体験!中学受験のために進学塾に通っている小学5年生の娘。
「友達と同じ塾に行きたい」と言い出しました。
友達は別の塾に通っています...
知育

【裁判の傍聴】法曹三者に興味を持った小学生におすすめ!行き方や持ち物。法曹三者とは、裁判官・検察官(検事)・弁護士のこと。
公立小学校では、小学校高学年(5・6年)になると、将来の仕事としてどんなもの...

【ポケモンで勉強】年長の小学校準備で役に立ったこと3つ!【かもねむ堂のブログ】ポケモンで勉強すると知識の吸収が速い!どのようにポケモンを取り入れているか、年長の小学校準備・小学生の具体例として参考になる情報をあげています。...

【源平姫】源氏と平氏・平家物語に興味を持てるようになる本のご紹介源氏と平氏の戦いを、お姫様にスポットライトを当てて描いた本の紹介です。
小学5年生の娘は、この本で源平合戦、平家物語に興味を持つよ...

ポケぷにのカラフルしゅわしゅわゼリーを作った!親子で調理実習~!ポケモン大好きの子どもたちが毎週楽しみにしている番組「ポケどこ」。
略さず書くと「ポケモンとどこいく!?」。日曜朝8時のお楽しみで...
sponsored links