雑記

【2歳・3歳の習い事】体操教室へ幼稚園入園前に通って良かったこと、悪かったこと。

跳び箱

末っ子3歳児が体操教室の習い事に通い始めました。

この記事では、幼稚園入園前の3歳になったばかりの子が、体操教室の習い事に通って良かったこと、悪かったことを書いています。

こんな方に読んでほしい

・体操教室に2~3歳の子を通わせようと思っている親御さん

・2~3歳の子が体操教室に通うとどんな反応があるか気になる方

体操教室に通うことにした理由

来年度から通う幼稚園も決まり、気がつけば末っ子と家で24時間一緒に過ごす期間も、残り4か月ほど。

我が子は人見知りっ子で、児童館や園庭開放に連れて行くとフリーズするタイプです。

保育園に0歳児クラス、1歳児クラスと2年間通っていた時は問題なかったので、母子分離に不安があるわけではなく、新しい環境に馴染むのに時間がかかる子のようです。

幼稚園に通いだせば、徐々に時間をかけて馴染んでくれると思います。

でも、できれば事前に、集団生活は怖くないよとわかってもらえたら嬉しい。

通う予定の幼稚園には、年度途中からのプレクラスの募集が無い。

それなら習い事!ということで体操教室を選びました。

オリンピックの体操選手がカッコいいと、東京オリンピックを観てから我が家で体操がブームだったので、近くで通えそうな体操教室を見つけて通ってみることにしました。

https://kamonemudo.com/taisoukyousitsu_taiken/

体操教室に通って良かったこと

集団生活に慣れる練習になる

プレ保育と同じような位置付けを期待して通わせましたが、大正解でした。

体操教室は、はじめと終わりの挨拶をしっかりやります。

やり方の説明も、先生の指示をきちんと聞くことが大切です。

3歳児に、先生という存在の大人に慣れてもらうのにちょうどよかったです。

3歳だと、もうしっかり先生の話を聞いて理解しているんですね。

初めは「なんだか怖い」という気持ちがあって私から離れられなかった我が子。

今でも行くのを嫌がることはありますが、毎週同じ先生で、とっても子どもの扱いが上手な先生なので、行くと楽しそうにしています。

固定メンバーで、同年代の子と一緒に活動できる

同年代の子と会う機会が無かったのですが、体操教室のおかげで機会が持てました。

私が積極的にママ友を作る気がないので(汗)、児童館や公園では、楽しく遊べても1回きりでした。

体操教室では、固定メンバーで毎週会えるので、慣れやすくて良いですね。

時々、お友達とコミュニケーションをとっているのを見れるのも嬉しいです。

松ぼっくりを指さす2歳児の手
【2歳児を自宅保育】子どものペースに合わせられる幸せと、ちょっとばかりの孤独と。引っ越しを機に仕事を辞めた元ワーキングマザー。専業主婦になって感じた子どもに生活を合わせられる幸せと、今後の不安や焦燥感について書いています。...

できなかった技ができるように!自信がついた。

でんぐり返しの前回りが大好きな3歳児。家でもくるくる回っていました。

体操教室で後ろ周りの指導をしてくれて、最近後ろ周りが私の補助付きでできるようになりました。

家でも後ろ周りをやりたいと、せがんできます。

私は先生の指導を見ているので、手の位置、足の位置を揃えるよう促して、クルンッとさせることができるように。

先生の指導を見ていなかったら、ちと怖くて私は転がせない。。。

補助付きではありますが、できたことがすごく自信になったようで、表情がイキイキしています。

鉄棒も、怖い気持ちを少しづつ克服できていることが嬉しいようです。

その子に合わせた指導で、少しずつ自信を積み重ねられるのは良いことだと実感しています。

トイレトレーニングが進んだ

嬉しい誤算でした。

できなかったことができたという自信なのか、体操教室で先生やお友達と関わった刺激からなのか。

トイレも頑張ろうという気持ちにつながりました。

全然進まなかったトイトレが、進みました!

かなり気まぐれではありますが、自分からトイレに行くと言うようになりました。

たまに成功もするように。

私は、変わらず決まったタイミングで「トイレ行こう」と誘いますが、無理強いはせずこのまま見守るつもりです。

トイレトレーニングについての記事をいくつか書いています。よかったらどうぞ。

草むらの中に様式トイレ
【トイレトレーニング】2歳半の男の子。西松屋で揃えたトーマスグッズの紹介2歳半から本格的にトイレトレーニングを始めました。保育園を退園したので、母親の私がトイレの楽しさを教えなくてはいけません。補助便座などをトーマスグッズで揃えてみたので、その商品の紹介をしています。...
ミニチュアのトイレ
【トイレトレーニング】3人目にしてやっと焦らなくなった〜ほどよい諦めと子どもの成長〜もうすぐ3歳なのに、全くトイレに行ってくれない我が子。3人目にしてやっと焦らなくなりました。子どもは自分の力で成長する、という確信を持てたからこそ、ほどよく諦めてのんびり育児するようになった経過を書いています!...
【トイレトレーニング】3歳児のやる気がわいた3つ!ムーニーちゃんアプリ、できたねシール、同年代の子との習い事!幼稚園入園前のトイレトレーニング。 自分のペースでと思っていても、来年度の幼稚園入園を考えると焦りが出てしまいますよね。 夏...
トイトレ最終回
トイトレで大事なこと3つ!オムツのまま幼稚園入園。問題無しな理由!トイレトレーニングが全然進まず、オムツのまま幼稚園に入園した3歳児。 6月になって、いきなりオムツがはずれました。 トイレト...

家で自主練ができる

柔軟体操やマット運動は、家で自主練ができます。

以前に、第二子の小学1年生が体操教室を一日体験したのですが、その後数か月間、柔軟体操が我が家でブームとなりました。

今は、体操教室に通いだしたことで、遊びの延長ですが体操教室ごっこを姉弟でしています。

鉄棒は家ではできないので、またレンタルしようかと検討中。

以前に室内用鉄棒をレンタルした時の記事はこちらです。

鉄棒3種類
【逆上がり】室内用鉄棒を1か月半レンタルして家で練習!親が頑張ること2つ!逆上がりできるようになりたい。 保育園年長(6歳半)の息子のために、親が頑張ること2つ。 室内用鉄棒を家に設置する! ...

体操教室に通って悪かったこと

悪かったことは基本的に無いです。無いのですが、ため息ついちゃうことはあります!

この年齢では真面目にしっかりお稽古とはいかない!

先生がマット運動を指導中でも、跳び箱で遊んだり、とにかく走り回ったりすることが、多々あります。

体操教室の方針で、遊んでしまっても戻ってくるよう声かけするのみで、基本自主性に任せます。

真面目にやってる子の邪魔になる事だけは、厳しく叱るメリハリある指導をしてくれています。

本人の意思で戻ってくるのを待ちます。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
親としては、お月謝払っているんだから真面目に体操しろ~とガミガミ言いたくなってしまうところ。グッと我慢!

あ、マット運動が嫌いだから逃げていたんだな、とか、鉄棒は好きだから戻ってきたんだな、とか、新たな気づきもありました。

きちんと先生の言っていることは理解した上で、自分の意思を貫いているんだなと(笑)

先生が絶対やってはいけないと言っている、逆流や追い越しはやらないので、本人なりに体操教室のルールを守って楽しんでいます。

うちの子以外の他の子も、2~3歳の子は逃げちゃったり遊んじゃったりしています。それが普通なんだなと他の子を見て安心できます(笑)

技習得のコストパフォーマンス的には小学生からでも

実は、第一子の小学4年生の娘も、体操教室に通い始めました。

まだ数か月ですが、側転や倒立前転など、どんどん挑戦してできるようになってきています。

身体の柔軟性はまだまだですが、「学校のマット運動をカッコよく決めたい」という目的で通うなら、小学生からでも十分だなと感じています。

2~3歳が通う目的を、技習得だけを目指して通わせたら、全然練習にならない日もあるので、親としては見ていて歯がゆくなります。

2~3歳は、体操教室を楽しいと思ってもらえれば充分という心持ちが、親御さんには必要です。

まとめ

幼稚園入園前の3歳の子を体操教室に通わせて、良かったことがたくさんありました。

体操教室に3歳児を通わせて良かったこと

・集団生活に慣れる練習になる
・固定メンバーで、同年代の子と一緒に活動できる
・できなかった技ができるように!自信がついた
・トイレトレーニングが進んだ
・家で自主練ができる

逆に、悪かったことは、技習得だけを目的に3歳児を体操教室に入れることは、お勧めできないことです。親が我慢できなくなります(笑)

幼稚園入園後も通うかはまだ決めていませんが、自分に自信を持てるようになる習い事なので、曜日と時間帯が問題ない限り、今後も続けようと思っています。

最後まで読んできただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村