公文

【公文】小学生から始めて中学受験に効果ある?公文開始時期を見極める。

START
当ブログ【かもねむ堂のブログ】は、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております

公文は自分のペースでどんどん先に進めるのが良いところですね。

ネットで調べると、小学生で中学生・高校生レベルの進度を学習をしている人がたくさんいることに驚きます。

うちはそんなに先取りはできていません。

でも、だからこそ、公文式を考えているご家庭にとって、参考になる記事が書けるかなと今までの経験を書いています。

この記事を書いた人
  • 3人子持ちの主婦・薬剤師
  • 子ども2人が公文に通っていた(1人目→5年半、2人目→2年)
  • 自身も小学生の頃に公文の経験あり
  • かもねむ堂の詳しいプロフィールはこちら
かもねむ堂を
よろしく!
普段の表情のひよこ
この記事に書いていること
  • 公文を小学1年生から始めて、3年間でF教材まで修了できるか
  • 公文を始めるのは幼児から?それとも小学生から?見極め方。

子どものタイプを見極めて、公文を開始するタイミングを決める参考になればと、この記事を書きました。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
我が家の2人の子どもの進み具合や得られた学力の具合も、参考にしてくださいね!

公文の開始時期・進度・身についた学力

公文式での我が家の目標

中学受験にスムーズに移行できるよう、小学校4年生に進級する時点で、F教材(小学6年生相当)を修了すること

あくまで目標であって、実際には子どもの様子をみて試行錯誤。結局、目標達成できたのは、1人目の公文国語だけ(笑)

始めた時期 辞めた時期 続けた年月 辞めた理由
1人目 年少(国語のみ) 小4になってすぐ 5年半 ・国語がF教材終了

・進学塾に切り替え

2人目 小1(国語・算数) 小3になってすぐ 2年 ・算数D150まで終了

・自主的に宿題やらない

ですが、私が公文を気に入っている理由はいくつかあります。

  • 家での学習習慣がつく(コレが一番!)
  • 鉛筆でひたすら紙に書く経験を、子どもの頃にしてほしい
  • 家と学校以外の居場所の1つになる
  • 小学校の基礎学力が身につく(読解力・漢字・計算力)
かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
反復練習に耐える経験も、悪くない

公文の宿題は手強いですが、公文を続ける努力は、けして無駄にはならないです。

宿題
【公文】宿題をしない子への親の具体的な対応方法。子に合わせて試行錯誤した実例を紹介。【かもねむ堂のブログ】子どもが公文の宿題をやりたがらない。具体的に親は日々どう対処すればいいかの対応方法とは。やる気アップの方法も。漢検や数検、通信教材の併用、公文の休会も手段の1つ。2人の子どもが公文に通った実体験から、公文の宿題の攻略方法、その先に見えたものを書きます。...

1人目の娘の公文の始め方と身についた学力

とはいっても、1人目の娘は、公文算数で筆算を繰り返し解くことがどうしても無理でした。

公文算数はすぐに辞めています。

公文算数B乗り越える方法
くもん算数B教材の宿題を乗り越えるための対応方法。小学2年生が5か月かけてクリア。小学1年生の5月から公文を始めた息子。 サクサク宿題をこなしてきたのですが、公文算数のB教材に入ってから、なかなか宿題に集中して取...

結果的に、1人目の娘は公文国語を続けられた自信が、中学受験を頑張るモチベーションになっています。(公文国語は年少から始めました。)

えんぴつ1本
公文国語は中学受験に効果あり。難なく偏差値60以上。1日5枚ペースも効果あり。【かもねむ堂のブログ】中学受験塾に入ってから気が付いた、公文国語を続けて有利だと感じた点とは。公文の料金体系の特徴、公文国語を始めた経緯、継続する上で大変だったこと。年少から小学3年生の終わりまでの5年半、公文国語を継続した体験談。...

公文算数をしていなかったので、入塾時は計算問題が壊滅的でした。

公文算数をやっていればよかったと思いましたが、本人のやる気があれば少しずつ取り戻せます。

塾の授業内容の理解と並行して計算力を身につけるのは、なかなか大変でした。

ですが、やる気があればいつでも挽回はできます。

文房具
【公立中高一貫校受検】進学塾の算数の苦手分野克服・具体的な3手順!【かもねむ堂のブログ】公立中高一貫校受検のため進学塾に入ったけれど、算数の成績が上がらない。家庭で親子で取り組んだ克服手順3つを紹介。公文算数で計算力をつけとけば良かったと後悔した理由も書いています。公立中高一貫校受検を検討している方の参考になる情報を発信しています。...

2人目の息子の公文の始め方と身についた学力

2人目の息子は、小学生になってから公文国語と公文算数を始めました。

小学一年生の5月の無料体験からですね。

国語、算数、ともに1日5枚ペースです。

息子はいつまで経っても自分で宿題にとりかかることができなくて、集中力が続きませんでした。なので、丸2年で公文は辞めました。

公文の辞め時を3つの観点から解説
【公文のやめどき】いつまで続けるか迷ったら、3つの観点から判断しよう!公文を続けるべきか、辞めるべきか。 子どもにとって、どっちが良い方向に進むか、親は悩みますよね。 公文の宿題はやらせるのが本...

ただ、小学校の勉強を十分理解できる基礎学力が身についたし、四則計算のスピードと正確性は今後の武器になるくらい上達しました。

あと1年続ければ、公文算数は余裕でF教材を修了する進度。公文国語は難しくなってくるので、おそらくF教材に入ったあたりくらいまでしか進めなかったと思います。

公文を辞めた小学3年生からは、漢検の過去問を一緒に解いたり、算数の文章問題に取り組んでいます。

家庭学習におすすめの思考力と読解力も育てる算数の問題集!さすが四谷大塚という良問揃いです。

また、漢字検定は、公文国語を継続するモチベーション維持に効果的なのでおすすめです!

漢検と公文
【公文国語】漢検で継続するやる気をアップ!効果実感で公文国語を続けられる!【かもねむ堂のブログ】漢字検定を受検することで公文国語のモチベーションも上がります。公文国語と漢字検定の相性が良い理由を書いた体験談。全ての勉強の基本は、やっぱり国語。国語に自信を付けて、勉強全体への自信に繋げたい方必見です。...

公文を小学1年生から始めて、3年間でF教材(小学6年生相当)を終えられるか

小学校に入ってから公文を開始しても、小学校3年生を終える頃にF教材(小学6年生相当)を修了することは可能です。

公文算数なら、1日5枚ペースでも、小学1年生から小学3年生までの3年間で、F教材を修了できる。

公文国語は、小学1年生から小学3年生の3年間ではF教材を修了することはできるけど、1日5枚ペースでは厳しい。

理由は、国語は漢字があるので難しいし、プリントの枚数が算数の2倍あるからです!

公文国語が大変な理由
  • 1学年分の枚数が400枚
  • 学年が上がるに連れて、物語の問題の難易度がアップ
  • 漢字も学年以上になるほど難しくなっていく
公文算数がなんとかなる理由
  • 1学年分の枚数が200枚(国語の半分!)
  • B教材の引き算の筆算、D教材の割り算の筆算を乗り越えると簡単になる
  • D教材150以降の分数、小数の四則計算は、↑に比べるとラク

1日の枚数を増やしたり、公文の先生と進め方を相談して、F教材修了を目標にして頑張れば、クリアできる進度なので、子どもと相談して決めていきましょう!

うちの1人目の娘は、公文国語を幼児の頃から始めましたが、小学1年生になった時点で小学2年生の問題を解いていました。

アドバンテージは1学年だけで、その後丸3年間かけて、5学年分(B教材~F教材)を修了しました。1日5枚ペースをコツコツ続けたことが自信になりました!

公文は幼児から始めるほうがよい?見極め方。

子どもの興味関心があれば、幼児のうちから公文を始めるのはアリ!

1人目の娘は年少の秋から公文国語を始めました。初めは1日に国語5枚、ズンズン5枚の計10枚です。

娘は年長になってA教材(小学一年生相当)の漢字が出てくるまでは、楽しく毎日解いていました。

かもねむ堂ひよこ
かもねむ堂ひよこ
幼児に漢字を書かせるのは大変でした・・・アドバンテージにはなったけど、あんまりオススメはできません。

ただ、娘は市販のドリルを与えても、あっという間に終わらせてしまうタイプだったので、公文国語を幼児のうちから開始して良かったです。

でも、2人目の息子のような、ドリルを与えても全然自分ではやらないタイプは、公文を始めたらたぶん親が地獄を見ます(笑)

息子は興味が無いと全然やる気が出ない、子どもらしい子どもです。

年少の頃の息子には、市販の公文のドリルを、一緒に少しづつ気が向いた時にやるくらいでちょうど良かったです。

市販の公文のドリルは、このようなのを使っていました。

年長の夏休みからは、スマイルゼミで少しずつ勉強習慣を身につけました

タブレット学習なので、食いつきが良かったです。

公文の前にスマイルゼミ!!
【公文の前に】スマイルゼミから始めた理由!年長はひらがな学習をスマイルゼミで!一人目の時は年少から公文を始めましたが、二人目は公文は小学生になってから始めました。二人目は、幼児の頃はスマイルゼミで十分でした。その理由を公文と比較しつつ説明しています!...

見極めるのは難しいですが、一番近くで子どもをみている親が判断して、自信をもって先生に相談してくださいね。

各教室の先生方の宿題の出し方や進度の方針は、それぞれポリシーがあると感じます。

学年を超える進度の教材の進め方について、その教室の先生の考え方を入会時に確認しておくと、相性のいい先生を見つけられると思います。

黄色と白色のチューリップ
【公文の無料体験は何月?】お得な無料体験をしてから入会しよう!【かもねむ堂のブログ】公文の無料体験ができるのは年に3回!小学生になったら公文を始める場合、いつから始めるのがお得?周りの子はいつから始めてる?そんな疑問が解決します!家から通える公文教室が複数ある場合、両方を無料体験できました!その体験談もあるので参考にしてくださいね。...

まとめ

公文を開始する時期について、子どもの性格や状況を見極めた上で判断してくださいね。

小学1年生からでも、中学受験に役立つ基礎学力は十分養えます!

F教材修了まで到達できなかったとしても、得られたものはたくさんありました。

  • 毎日学習する習慣
  • 自分で宿題をいつやるか試行錯誤する経験
  • 小学校の学習は全く困らない程度の読解力・漢字・計算スピード

私の経験談が、少しでもお役に立てたなら、こんなに嬉しいことはないです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

\中学受験・公立中高一貫校の適性検査にも対応/

小学校低学年通信教材・目的別比較6選
【小学校低学年】目的別・おすすめ通信教材6選【かもねむ堂のブログ】小学校低学年の子におすすめの通信教材6つを目的別に比較!特に公立中高一貫校受検、中学受験を視野に学力を伸ばしたい子に合った通信教材の中身を比較しています。無料で資料請求できるので、お子さんに合った教材を見つけてくださいね。...

\ブログ更新の励みになります/
(1日1クリック有効)
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村